「運動部の部活は人格形成に必ず役立つ」はウソ 「運動選手ほど規則を軽視する」衝撃の調査も
誤審を黙認するアスリートは公正さを尊んでいると言えるか
続けて、審判の誤審に関する回答を紹介しましょう。
大学生アスリートと高校生アスリートの受け入れる割合に開きがありますが、審判による誤審を黙認することを、大学生は約3人に2人が、高校生でも約半分が受け入れるという驚きの結果になっています。
これほどまでに高い数値となったことについて、Strandらは、誤審がアスリートたち自身の責任というよりむしろ、ルールを執行する審判の責任であると考える傾向があるためであると考察しています。審判のジャッジを尊重していると言えば聞こえは良いですが、自身にとって不利になる判定であれば当然、審判に対する抗議は行われます。誤審の黙認は、先ほどのトラッシュトークのように何らかのルールに違反しているわけではありませんが、公正さを尊ぶ態度が養われているとは言えないでしょう。
スポーツと日常生活で求められる倫理観は異なる
日本の大学生・高校生アスリートに同様のアンケートは実施されていませんが、運動部活動に参加する生徒は反社会的傾向が高く、学校での逸脱傾向が高いという研究(注)も存在します。ここでいう反社会的傾向とは、先生や友達に対するいじめや、授業中に大声を出して騒ぐ行為などを指します。
(注)部活動への参加が中学生の学校への心理社会的適応に与える影響
哲学者である川谷茂樹は、スポーツは日常の倫理との緊張関係にあり、ほとんど不可避的に倫理的問題を引き起こす、危険な代物であると指摘しました。スポーツは日常生活で禁止される行為が許容される、独特のスポーツ倫理(対戦相手の弱点を攻める、対戦相手の嫌がることをする、殴る・蹴る・絞める・体当たりといった身体的攻撃をする)が存在するためです。
日常生活で殴る等の行為によって他人に怪我を負わせれば、暴行罪や傷害罪が適用されます。しかしながら、ボクシングやラグビーでは、他人を殴ったり体当たりをしても、暴行罪や傷害罪には問われません。なぜなら、刑法第35条には「法令又は正当な業務による行為は、罰しない」とあり、スポーツは「正当な業務による行為」とされるためです。つまり、日常生活で禁止されている殴る・体当たりという行為は、スポーツの世界で例外的に許容されていると言えます。