最新記事

環境

公園の池の水抜く「かいぼりしたら死の池に」 魚が消え、鳥まで来なくなった......

2022年12月15日(木)11時32分
石浦章一(東京大学名誉教授) *東洋経済オンラインからの転載

例を考えてみましょう。海の中にはいろいろな生物がいて、多様性のある環境が作られています。つまり海というのは、食料も提供してくれるし、その中から医薬品も作られる。例えば、ウミヘビの毒から医薬品が作られたりする例もあります。

遺伝資源(生物がもつ遺伝機能を備えた素材のうち潜在的に利用価値のあるもの)もいっぱいあります。海の中では栄養循環や光合成が行われ、地球上の酸素も海の中でたくさん作られていて、気候変動にも関わってきますから、生物が多様ということがやはり非常に大切なんじゃないかということが、一般の考え方になります。

あるいは見方を変えると、海を見ているだけで精神が安定することもわかっています。文化的にも非常に大切で、宗教や教育にも影響力がある。ところが、海は種々の物質で汚染されている。汚染を除けば、海は非常にきれいになって、私たちの文化的な生活がよりよいものになるだろうという考え方もあります。

ところが、生物は全部保護しなければならないかというと、反論もあります。役に立つ生物だけいればいいという考え方です。それに対し、役に立たない生物は絶滅していいのか、と怒っている人はいっぱいいます。かわいいものだけしか保護していない動物愛護も、批判の対象になります。

また、希少な動物はワシントン条約などで保護されていますが、これは単に「いなくなるのが寂しい」「昔はよかった(昔はたくさんいたのに今はそうではない)」という論理と同じではないか、という批判もあります。

先ほど述べたように、現在の生態系が現在の地球環境に最も適応したものですから、なんでもかんでも「昔はよかった」というのではよくないのではないかという考えも出てくるわけです。

生態系と「錦の御旗」

しかし、生態学者はそういう考え方に対して反論します。なぜかというと、昔から続いてきた生命の営みを断ち切ることはできないというのです。つまり、生物が多様だからこそ食物連鎖がちゃんと行われるのであって、そのうちの生物が一つでもいなくなると困る、という論理です。ところがそれなら、すでに生態系の一部となっている外来種だけを駆除していいのか、ということになります。

一般人を感化するにはどうしたらいいかというと、情緒に訴えることが非常に大事です。「昔は良かった、自然がいい」と言うと、みんなだいたい賛成してくれるのです。あるいは「環境にやさしい」と言うと、みんなもろ手を挙げて賛成してくれます。しかし、本当にそれでいいのか。ときには「それは単に研究費を取って学者が生き残るための方便なのではないか」という批判的な視点をもつことも、科学リテラシーの重要な一部になるのです。

「生物多様性、大事ですね」「里山、大切ですね」など、みんなが唱えている標語のことを「錦の御旗」と言います。この錦の御旗を与えると、みんな喜んで乗るんです。だから、同じように「外来種を駆除しましょう」と言うと、おおよそみんな乗ってくるのですが、考えてみると外来種だって生物です。自分で無理やりその場所に来たのではなく、持ち込まれた場所で必死に生きているだけなのです。だから、そういう2つの別々の考えがあるものを皆さんで議論して、どうしたらいいかを決めることが重要なことなのです。

自然エネルギーの落とし穴

自然エネルギー(再生可能エネルギー)もすごくいい言葉の響きをもっています。再生可能エネルギーというのは、地熱、潮力、太陽光、風力、バイオマス、こういう自然を使ったエネルギーです。

例えば、太陽光発電を考えてみましょう。メガソーラーといって広範囲にわたって太陽光パネルを敷くと、太陽の光だけで電力が得られるので非常にいいのではないかと最初は考えられたわけです。これは環境にやさしいですね、と。石炭や石油を燃やさなくても済むわけです。タダの太陽の光が使える。だからある人は、町一面に太陽光パネルを敷いたらどうかとか、ひどい人は、サハラ砂漠一帯に太陽光パネルを敷けばいいじゃないか、とも言ったのです。エネルギーの元がタダだからです。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

インドネシア中銀、2会合連続金利据え置き ルピア安

ワールド

政府・日銀、高い緊張感もち「市場注視」 丁寧な対話

ビジネス

オランダ政府、ネクスペリアへの管理措置を停止 対中

ワールド

ウクライナに大規模な夜間攻撃、10人死亡・40人負
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 10
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中