最新記事

インタビュー

美学者が東工大生に「偶然の価値」を伝える理由──伊藤亜紗の「いわく言い難いもの」を言葉にしていくプロセスとは

2020年8月28日(金)16時30分
Torus(トーラス)by ABEJA

いわく言いがたいものを言葉にしていく

Torus_Ito4.jpg

──もともと、生物学者を志していたそうですね。なぜ美学に?

伊藤:子どものころ昆虫の世界に魅せられて、虫から見た世界ってどんな感じなんだろうと思っていました。生物学は細分化して見ていく学問なのですが、特にわたしが学生だったころは分子生物学が脚光を浴びていて、DNAを読み解けば生命全体が分かるかのような空気に違和感を抱くようになりました。もっと主観的なもの、分割できないものを、と3年の時、文転して美学の分野に行きました。

美学は、美しさや魅力といった、感覚としては分かるけれども言葉にしにくいもの、つまり「いわく言い難いもの」を言葉にしていく学問です。きっちり情報化できるものとは真逆の領域ともいえます。美学の観点から、人間の身体の違いに関心を持つようになりました。

わたし自身、小さい頃から吃音でうまく話せないこともあって、自分の中で起こっていることが、自分が発している言葉とは全くかみあっていない感じをずっと抱き続けてきました。「そんな簡単に言葉を信じていいのか?」という思いがあったんですね。

対して、言葉に関するためらいが美学にはある感じがしたんです。だから信じられる、と思ったんだと思います。

キッチンペーパーでラグビーのバーチャルリアリティ

伊藤:いま、東京工業大学のリベラルアーツ研究教育院で学生たちに芸術を教えています。

人間は先入観や常識にとらわれて、自分の発想の幅を狭めてしまっている。何かにとらわれてしまうところからどう解放されるか。それがリベラルアーツなんですね。

例えば、最近よく聞くバーチャルリアリティ(VR)。「最先端技術で仮想世界に行く」というイメージがありますが、もともと「実質的な」という意味で「ハイテク」でなくても使われていた言葉です。

わたしも人文系の人間なりに、ハイテクではない「バーチャルリアリティ」を探っています。

見えないスポーツ図鑑

10種目の競技の専門家から話を伺いながら、100円ショップなどで売っている道具でそれぞれの競技の独自の感覚を再現しています。

例えば、ラグビーのスクラム。見ているだけでは団子状態の選手が、なにやらゴチャゴチャやっているだけのようにみえます。でも実際にスクラムを組んでいる間は、顔が下を向いて周りが見えなくなるので、視覚ではなくむしろ触覚が大事になってくるそうです。自分の後ろから仲間がグイグイ押し上げてくるのを触覚的に感じつつ、前の敵と協力しなくてはならない、と。そうしないと力が拮抗しなくなって、組みあった状態が保てなくなるそうです。

この協力しあう感覚を、キッチンペーパーのロールで「翻訳」してみました。細長いロールを2個縦につなげ、両端から2人でグッと押しあうのです。確かに、相手がどっちの向きに押そうとしているのか互いに感じあわないと、うまくバランスが取れません。

この「敵なのに協力しなければいけない感じ」を体感しておくと、観戦でもスクラムの中にいる選手の気持ちや感覚がグッと伝わってくるようになります。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中