最新記事

インタビュー

美学者が東工大生に「偶然の価値」を伝える理由──伊藤亜紗の「いわく言い難いもの」を言葉にしていくプロセスとは

2020年8月28日(金)16時30分
Torus(トーラス)by ABEJA

──それぞれ異なる世界にいる者同士が、互いに共通する表現を探しながら、言葉にされてこなかったものを見いだしていく作業ですね。

伊藤:ある意味無茶ぶりインタビューですよね。天ぷら定食とフォルダの話も、理解するのに50分はかかったと思います。

無意識の行為を言語化するのは本当に難しい作業です。「どうやって想像してますか?」と聞いただけでは「いや....想像してません」で終わってしまいますから。でも、その人ならではの何か、は必ずある。時間をかけて、しつこく探り当てていきます。

そのくらいまでやらないと、相手も、わたしの期待に沿った答えを用意してしまうかもしれない。ありがたいのですが、わたしはその人が意識的に語れることを聞きたいわけではありませんから。 

その人が問われて初めて、「それ、考えてもみなかったな」というところから一緒に言葉を探していくという作業がやっぱり面白いし、そこには「本当」がある感じがします。

Torus_Ito2.jpg

──天ぷら定食の話を聞いて、以前本で書かれていた、人とのかかわりあい方についての「情報ベース」と「意味ベース」の対比を思い出しました。

伊藤:「視力」で説明すると、数値化された「0.01の視力」は「情報」です。でも、同じ0.01の視力でも、一人ひとり「意味」が違うわけです。

ここでいう「意味」は、その人の「体験」と言い換えると分かりやすいかもしれません。同じ0.01でも、全体が黄色っぽく見える0.01や、天気によって見え方が違う0.01もあるでしょう。単純に視野が狭いというのもあるだろうし。数字にしてしまうと同じなんですが、実際はそれぞれ異なる体験をしている。

「情報」は対象をコントロールしやすくなりますし、科学は基本「情報」をもとに探究していきます。でも、そもそも「身体」というもの自体、人間がコントロールしきれないものですよね。そういう意味で、様々な人たちから身体の話を聞くことは、自然を見ている感じがするんですよね。空を見上げて雲が流れゆくのを淡々と眺めるように、身体に何が起こるかを淡々と見ていく。

そこに評価を与えた瞬間に、人間の側に引きつけてしまう感じがするので。

特に障害の問題は「可哀想」「支援しなきゃ」という思いが、つい最初に来てしまうことがある。そうした感情より、まずはニュートラルに見ようとしたほうが、相手も自分もラクですし、お互いの「違い」に、興味をもって関われる感じがします。


情報ベースでつきあう限り、見えない人は見える人に対して、どうしたって劣位に立たされてしまいます。そこに生まれるのは、健常者が障害者に教え、助けるというサポートの関係です。福祉的な態度とは、「サポートしなければいけない」という緊張感であり、それがまさに見える人と見えない人の関係を「しばる」のです。もちろんサポートの関係は必要ですが、福祉的な態度だけでは、「与える側」と「受けとる側」という固定された上下関係から出ることができない。それではあまりにもったいないです。(中略)

ここに「意味」ベースの関わりの重要性があります。(中略)意味に関して、見える人と見えない人のあいだに差異はあっても優劣はありません。(中略)見えないからこその意味の生まれ方があるし、ときには見えないという不自由さを逆手にとるような痛快な意味に出会うこともあります。そして、その意味は、見える/見えないに関係なく、言葉でシェアすることができます。そこに生まれるのは、対等で、かつ差異を面白がる世界です。 (『目の見えない人は世界をどう見ているのか』序章「うちはうち、よそはよそ」という距離感 から抜粋)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日経平均は反発、ハイテク株高がけん引 一巡後はもみ

ビジネス

午後3時のドルは一時153円台、2週間ぶり高値 円

ワールド

アングル:中間決算、日経5万円へ高まる上方修正期待

ビジネス

中国シャオミ、スマホ製造コスト上昇 メモリー半導体
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 10
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中