美学者が東工大生に「偶然の価値」を伝える理由──伊藤亜紗の「いわく言い難いもの」を言葉にしていくプロセスとは
Torus 写真:西田香織
人は、情報の大半を視覚から得ていると言われます。では、目が見えない人たちは世界をどのように認識しているのでしょうか。
本人ですら、いわく言い難いその感覚を、美学者の伊藤亜紗さんは当事者との対話から探り、自著「目の見えない人は世界をどう見ているのか」で、見るという行為そのものを揺るがしました。
伊藤さんは「雲が流れゆくのを淡々と眺めるように、身体に何が起こるかを淡々と見ていく」と言います。
身体を通じて見えてきた「世界の別の顔」とは。
見えない世界の「見え方」
伊藤:目の見えない人たちが、どうやって自分の周りの世界を認識しているのか、当事者の方々の話を聞いてきました。わたしは見えている分、「視覚」に縛られているともいえる。そうした束縛から解放されてみたい思いもありました。実際、目の見えない人たちの世界の見方は、想像を超えた面白さがあります。
ある時、先天的に全盲(先天盲)の方とお昼に天ぷら定食を食べたんですね。その時、天ぷら定食をどうやって認識しているのかを聞いたんです。見えているわたしと見えない彼が、同じ天ぷら定食を食べている。互いの「食べる」は同じなのか違うのかと思って。
その方は面白いたとえで説明してくれました。天ぷら定食が「パソコンのデスクトップに並んでいるフォルダのような感じだ」というんです。
──天ぷら定食が、パソコンのデスクトップですか。
伊藤:そうなんです。相手の感覚を言葉にしたいばかりにわたしがしつこく問い詰めたからか、そんな風におっしゃっていました。
全盲の人たちは、視覚以外の感覚で自分の周りの世界を把握しています。もっぱら視覚で把握しているわたしとの間で、互いにどうしても分からない部分、通じない部分が出てきます。だからわたしたちの数少ない共通経験である「パソコンを使う」という行為で、説明しようとしてくれたのだと思います。
天ぷら定食は、いくつも料理の皿や鉢が並んでいますよね。
見えていると、物体情報と位置情報が目を通して同時に入ってきます。「『エビの天ぷら』が『皿の上』にある」といった具合に。「『エビの天ぷら』が『どこか』に存在する」「『何か分からないもの』が左側の『皿』の上にある」なんてことは起きない。
一方、その先天盲の方は皿のかたちや位置は把握しているけれど、皿に盛られたてんぷらの具が何かという情報は、最初は把握していないそうです。把握するのはそれぞれの皿に箸をつけたときだけ。この感じを「パソコンで言うところのクリックをすると、《天ぷらです》って出てくる感じかなあ」と話していました。「何」(物体)より「どこ」(位置)の方が、情報としては重要度が高いそうなんです。