最新記事

プロダクツ

「いかに情報を減らすか」Apple Watchの斬新なコンセプト(ITジャーナリスト林信行と振り返る:後編)

2020年7月8日(水)11時35分
林 信行 ※Pen Onlineより転載

健康面までサポートする、ウェアラブルデバイスの可能性。

pen202006150619135703.jpg

Apple Watchは最初のバージョンから心拍計を搭載。日々の生活の中での心拍数の変化を自動で記録し、急な心拍の乱れなどがある際には本人に教えてくれる機能も搭載。海外では医療系研究機関の調査などにも使われ始めており、簡単な心電図をとる機能も搭載された(日本では規制の対象となり、心電図機能は日本語化されているにもかかわらず利用できなくなっている)。

身に着けることで、常に身体の状態をログしてくれる。

ファッション性と並んでApple Watchの成功要因となったのは、ヘルス系のサポート機能であることは言うまでもない。私がTwitterでこの機能に関連したツイートをすると、「ヨガには欠かせないアイテムです」「呼吸(注:深呼吸を促す機能のこと)大事」といったツイートが6、7件寄せられるほどだ。また、いまではApple Watchと身体データを共有できるトレッドミルなどのトレーニング器具が開発されるほどの広がりを見せている。

実は健康サポート機能の開発にあたり、Appleは社内に秘密のスポーツジムを設置。心拍数や肺活量などを計測するセンサーを着けた複数の社員が、長期間にわたり激しいエクササイズを課されていたという逸話が残っている。

Appleの本社内に秘密裏につくられたスポーツジムでのトレーニングを伝えるニュース。(参照元:ABC News)


そんな社員の努力のかいもあり搭載された心肺数計測機能は、常にユーザーの心拍数をチェック。いまでは、通常よりも高い(もしくは低い)心拍数を検知するとアラートが表示され、自身の心臓の状態を可視化できるまでに進化している。

<参考記事>ITジャーナリスト・林信行とAppleのノートパソコン史を振り返る。

pen202006150619135704.jpg

Apple Watchには心拍数の乱れを検出する以外にも、命を守る多種多様な機能がある。iPhoneが操作できなくても救急電話をしてくれる機能、たとえば転倒した後、しばらく反応がないと自動的に救急機関に連絡をしてくれる機能などはその代表例。毎年、大勢の命がApple Watchによって救われている。

緊急事態を知らせ、命を救った時計。

2017年には、Podcastのプロデューサーが「Apple Watchにより命が助かった」と報告。当時は心拍数の異常を検知する機能はなかったが、「Heart Watch」という心拍数計測のアプリが異常を検知。病院で検査を受けると、医師から「もう少し遅かったら手遅れだった」と告げられたという。

以降、「私もApple Watchに命を助けられた」という報告が相次ぐようになり、Appleも、SOSボタンを押すと119番など各国の緊急通報番号へダイヤルしてくれる「緊急通報サービス」や、転倒を検知すると無事かを問い合わせ、反応がない場合には自動的に緊急連絡を行う「転倒検出」などの機能を次々に実装した。

またシリーズ4からは、心電を取れる「ECG機能」が搭載(日本では未認可)。万が一の時のセーフティ機能を備えた、これまでの時計はおろかスマートウォッチにもない"命を救う時計"として存在感を発揮している。

pen202006150619135705.jpg

"Sitting is the next smoking"(座りっぱなしは喫煙と同じくらい身体に悪い)。北欧では1990年代には言われていたことだが、2010年代からシリコンバレーでも、このトレンドが広がった。いまではApple Watchを通して、世界の人々が"座りっぱなし"に注意をし始めている。

Apple Watchは、万が一の時ばかりではなく、日常の健康をサポートする機能も備えている。アメリカNo.1の知名度を誇るフィットネス・インストラクターを社員に迎え、プロデュースさせた「アクティビティ」は、日常生活の中に無理なくエクササイズを取り込むよう促し、「カロリー」は1日の目標消費カロリーをステップアップしていく仕組みだ。そして「スタンド」は、着席状態が長時間続くと「そろそろ立ち上がりましょう」と、軽い運動を促してくれる。

<参考記事>AppleとGoogleがタッグを組んだ"接触確認アプリ"とはなにか、ITジャーナリスト林信行が解説する。

自宅でテレワークを行っている人のなかにも、これらApple Watchの健康サポート機能により、日々のエクササイズの必要性に気づかされた人もいるだろう。また、こうした状況だからこそ、Appleもこれまで以上に「健康」に関する機能に注目するのではないだろうか。それは先頃、AppleとGoogleとで新型コロナウイルス感染者との接触を確認するための追跡ツールを共同開発する旨が発表されたことからも、にわかに感じ取れるのだ。

この状況下にあって、2020年も例年通り9月に新型のApple Watchが発表されるかどうかは、現時点では不透明だ。しかし、それまでには世界全体でコロナ騒動が沈静化し、そして、健康を含めた夢のある新機能を搭載した新型Apple Watchが無事、発表されることを願ってやまない。

談:林 信行 構成:高野智宏

※2020.05.15

※当記事は「Pen Online」からの転載記事です。
Penonline_logo200.jpg



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、アイオワ州訪問 建国250周年式典開始

ビジネス

米ステーブルコイン、世界決済システムを不安定化させ

ビジネス

オリックス、米ヒルコトレーディングを子会社化 約1

ビジネス

米テスラ、6月ドイツ販売台数は6カ月連続減少
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 7
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 8
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 6
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中