最新記事

プロダクツ

「いかに情報を減らすか」Apple Watchの斬新なコンセプト(ITジャーナリスト林信行と振り返る:後編)

2020年7月8日(水)11時35分
林 信行 ※Pen Onlineより転載

健康面までサポートする、ウェアラブルデバイスの可能性。

pen202006150619135703.jpg

Apple Watchは最初のバージョンから心拍計を搭載。日々の生活の中での心拍数の変化を自動で記録し、急な心拍の乱れなどがある際には本人に教えてくれる機能も搭載。海外では医療系研究機関の調査などにも使われ始めており、簡単な心電図をとる機能も搭載された(日本では規制の対象となり、心電図機能は日本語化されているにもかかわらず利用できなくなっている)。

身に着けることで、常に身体の状態をログしてくれる。

ファッション性と並んでApple Watchの成功要因となったのは、ヘルス系のサポート機能であることは言うまでもない。私がTwitterでこの機能に関連したツイートをすると、「ヨガには欠かせないアイテムです」「呼吸(注:深呼吸を促す機能のこと)大事」といったツイートが6、7件寄せられるほどだ。また、いまではApple Watchと身体データを共有できるトレッドミルなどのトレーニング器具が開発されるほどの広がりを見せている。

実は健康サポート機能の開発にあたり、Appleは社内に秘密のスポーツジムを設置。心拍数や肺活量などを計測するセンサーを着けた複数の社員が、長期間にわたり激しいエクササイズを課されていたという逸話が残っている。

Appleの本社内に秘密裏につくられたスポーツジムでのトレーニングを伝えるニュース。(参照元:ABC News)


そんな社員の努力のかいもあり搭載された心肺数計測機能は、常にユーザーの心拍数をチェック。いまでは、通常よりも高い(もしくは低い)心拍数を検知するとアラートが表示され、自身の心臓の状態を可視化できるまでに進化している。

<参考記事>ITジャーナリスト・林信行とAppleのノートパソコン史を振り返る。

pen202006150619135704.jpg

Apple Watchには心拍数の乱れを検出する以外にも、命を守る多種多様な機能がある。iPhoneが操作できなくても救急電話をしてくれる機能、たとえば転倒した後、しばらく反応がないと自動的に救急機関に連絡をしてくれる機能などはその代表例。毎年、大勢の命がApple Watchによって救われている。

緊急事態を知らせ、命を救った時計。

2017年には、Podcastのプロデューサーが「Apple Watchにより命が助かった」と報告。当時は心拍数の異常を検知する機能はなかったが、「Heart Watch」という心拍数計測のアプリが異常を検知。病院で検査を受けると、医師から「もう少し遅かったら手遅れだった」と告げられたという。

以降、「私もApple Watchに命を助けられた」という報告が相次ぐようになり、Appleも、SOSボタンを押すと119番など各国の緊急通報番号へダイヤルしてくれる「緊急通報サービス」や、転倒を検知すると無事かを問い合わせ、反応がない場合には自動的に緊急連絡を行う「転倒検出」などの機能を次々に実装した。

またシリーズ4からは、心電を取れる「ECG機能」が搭載(日本では未認可)。万が一の時のセーフティ機能を備えた、これまでの時計はおろかスマートウォッチにもない"命を救う時計"として存在感を発揮している。

pen202006150619135705.jpg

"Sitting is the next smoking"(座りっぱなしは喫煙と同じくらい身体に悪い)。北欧では1990年代には言われていたことだが、2010年代からシリコンバレーでも、このトレンドが広がった。いまではApple Watchを通して、世界の人々が"座りっぱなし"に注意をし始めている。

Apple Watchは、万が一の時ばかりではなく、日常の健康をサポートする機能も備えている。アメリカNo.1の知名度を誇るフィットネス・インストラクターを社員に迎え、プロデュースさせた「アクティビティ」は、日常生活の中に無理なくエクササイズを取り込むよう促し、「カロリー」は1日の目標消費カロリーをステップアップしていく仕組みだ。そして「スタンド」は、着席状態が長時間続くと「そろそろ立ち上がりましょう」と、軽い運動を促してくれる。

<参考記事>AppleとGoogleがタッグを組んだ"接触確認アプリ"とはなにか、ITジャーナリスト林信行が解説する。

自宅でテレワークを行っている人のなかにも、これらApple Watchの健康サポート機能により、日々のエクササイズの必要性に気づかされた人もいるだろう。また、こうした状況だからこそ、Appleもこれまで以上に「健康」に関する機能に注目するのではないだろうか。それは先頃、AppleとGoogleとで新型コロナウイルス感染者との接触を確認するための追跡ツールを共同開発する旨が発表されたことからも、にわかに感じ取れるのだ。

この状況下にあって、2020年も例年通り9月に新型のApple Watchが発表されるかどうかは、現時点では不透明だ。しかし、それまでには世界全体でコロナ騒動が沈静化し、そして、健康を含めた夢のある新機能を搭載した新型Apple Watchが無事、発表されることを願ってやまない。

談:林 信行 構成:高野智宏

※2020.05.15

※当記事は「Pen Online」からの転載記事です。
Penonline_logo200.jpg



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米国版の半導体の集積拠点、台湾が「協力分野」で構想

ワールド

アフガン北部でM6.3の地震、20人死亡・数百人負

ワールド

米国防長官が板門店訪問、米韓同盟の強さ象徴と韓国国

ビジネス

仏製造業PMI、10月改定48.8 需要低迷続く
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中