「いかに情報を減らすか」Apple Watchの斬新なコンセプト(ITジャーナリスト林信行と振り返る:後編)
誰からのメッセージかを確認し、必要なら簡単な返しをする。Apple Watchは、軽やかな情報のやり取りを広めてスマートフォン(iPhone)依存をなくそうという意図のもとに開発された。
スティーブ・ジョブズ没後に登場した初めてのApple製品である、Apple Watch。前編ではテクノロジーの枠組みを超えてファッション性を打ち出した戦略をとった意外性、新しいデバイスをつくる上でのデザイン性について語ってきた。後編では、「スマホ依存からの脱却」と「ヘルスケア」という、Apple Watchが新たにつくり出した潮流について語っていきたい。
コンセプトとなった、スマートフォン依存からの脱却。
私がデザイン以上に革新的だと感じたのは、Apple Watchが最先端のデジタル機器ながら、スペックや機能ではないところをアピールした点だ。これまでのデジタル機器といえば、CPUの処理速度やメモリ容量などを競うスペック至上主義だったのに対し、Apple Watchのコンセプトはまったく異なっていたのだ。
そのコンセプトとは「いかにしてiPhoneに触れる時間を軽減するか」ということ。世界中で「スマホ依存症」が叫ばれていた当時、iPhoneによりスマートフォン文化を開拓したAppleが、その戦犯的な存在としてメディアから叩かれていたことも、コンセプト立案のきっかけになったことは想像に難しくない。
<参考記事>ITジャーナリスト林信行は、新iPad ProにAppleの"先取の精神"を見た。
iPhoneをはじめとするスマートフォンへ手をのばすきっかけといえば、電話やメールの着信がその大半だろう。静まり返った会議室にスマホからの着信音が鳴り響き、あわてて鞄の中を漁った記憶は誰にもあるのではないか。しかし、その通知が手首に届けばどうか。電話の着信にもあわてずワンタッチで留守電に切り替わり、メールも最初の数行が表示されるため、スマートフォンを取り出し急ぎのメールかどうかを確認する必要がない。ユーザーに必要以上の焦りを感じさせず、必要最低限の情報をクールにお知らせしてくれるため、情報への執着を生まないのだ。
スマホをそのまま手首に着けるような発想だったそれまでのスマートウォッチに対し、Apple Watchが担った役割は、ユーザーとiPhoneとの間にワンクッションを置き距離感を遠ざけるということ。Apple Watchの着用により情報を増やすのではなく、いかにして減らすかというコンセプトが斬新だったのだ。