物語にしばられ、しがみつく──為末大は「侍ハードラー」に酔い、苦しんだ
──どんな「物語」が人をつらくさせると思います?
為末:怒り、もしくは自分を蔑む「物語」にとらわれている人が、特に苦しそうに見えます。
例えば、何かにつけて怒る指導者がいますよね。どうしてそんなにいつも怒るのかと考えるうち、もしかしたらあの人たちは、怒りを通した行動しか経験してこなかったのでは、と思うようになりました。
少年向け漫画などで、「男子」が変わったり、成長したりする瞬間として「ぉぉぉお──!!!」と怒るシーンが描かれることが多いなと感じています。自分が変わるときに、社会的に一番安全なアプローチが怒りなんです。「男子らしさ」から外れなくて済むというか。
言いかえれば、怒る以外の立ち上がり方を許されなかった人たちともいえます。タテ社会のなかで、別の感情で自分が変わることが許されないまま、威圧という表現でしか他者と関われない。
共感、寄り添いというアプローチを許されずにきたのだろうか、と切なく感じるときがあります。
「アスリートの物語」の心地よさと苦しさ
──アスリートにも「物語」はありそうですね。
為末:確かに、心理学者の河合隼雄さんが日本の童話から見つけたような心理構成が、日本のスポーツ界の物語にもありますね。
逆境に耐えて勝つ、弱点を克服する、仲間と助け合う──といった「王道」のテンプレートがあると思います。
僕で言うと、現役時代は「侍ハードラー」と呼ばれていました。所属事務所のマネージャーが考えてくれた呼び名です。小柄な日本人が技術と頭脳を駆使して世界の舞台で並みいる選手たちと対等に戦う。さしずめ「一寸法師」の世界ですね。
──その筋書きはしっくりきました?
為末:気持ちいいですよ。分かりやすいストーリーにはまる心地よさがありました。
でも、「侍の物語」と自分が完全に一致していると思っていた間だけです。途中からズレに気づいて苦しくなりました。「侍ハードラー」としての自分は、弱かったり、不安を抱えたりする人に否定的なレッテルを張っていた。
でも、自分だってそんなに勇ましくないし、「日本人」ぽくもないじゃないか、と。
為末:「あきらめない」物語を生きてきた選手にとって、「引退」はとても難しいことです。ずっとあきらめない、あきらめない、あきらめない──という「物語」でやってきたから。
全力を出しきらないことへの罪の意識が強く、周りの人も「物語」に巻き込んでいるから、自分だけでは閉じることが難しい。