最新記事

インタビュー

「自分らしさ」は探さない──「ありのまま」「あなたらしさ」の落とし穴

2020年4月2日(木)18時25分
Torus(トーラス)by ABEJA

Torus 写真:西田香織

「自分らしく生きる」

周囲の目やしがらみから「自由」になるための価値観として讃えられることの多いこの言葉は一方で、承認欲求を際限なく求めてしまう「罠」にもなる。

摂食障害の当事者の調査・研究を続けてきた文化人類学者の磯野真穂さんは、自著でそう指摘します。

「『自分らしさって何だろう』と自分に注目することは、『他者』に注目することでもあるから」

どういうことなのか、話を聞きました。

◇ ◇ ◇

「自分探し」は、かたちを変えた承認欲求

──いつから「自分らしさ」に目が向くようになったのですか?

磯野:アメリカでの留学を終えて日本に帰国した2003年ごろです。個人的な実感ではあるのですが、それまでの「語り」の風景が変わった、と気づきました。

それまでのヒット曲は誰かへの募る思いを込めたラブソングばかりだったのに、「あなたはあなたでいいんだよ」「ありのままで」「夢を追いかける」というメッセージがあちこちで流れてました。

これは、かたちを変えた「承認欲求」だと感じました。

私が漠然と感じたことに繋がる話を、詳細に理論化しているのが、米国の医療社会学者で、患者の語り(ナラティブ)を研究してきたアーサー・フランクです。彼は、1995年に出版した「傷ついた物語の語り手」(訳・鈴木智之)の中で、社会での「自己物語の増殖」について指摘しています。

つまり、「私は誰なのか」を探し求める語りの増殖です。

フランクの時代からすでに20年以上、私が帰国してから17年が経過した今、そうした「自分語り」は、ブログやSNSなど、テクノロジーの普及で、さらに増えたと言っていいでしょう。

新聞社やテレビ局が独占的に持っていた「発信」という特権が、社会に解放され、普通の人たちがいくらでも「自分」を発信できるようになった。

さまざまな「自分語り」が生まれてくるなかで、「自分のものを読んでほしい」「どう読んでもらうか」という発想は、どうしたって生まれてきます。

Torus200311_2.jpg

──「ありのままでいい」というのは、本人そのままを受容する言葉ですよね。

磯野:そう、とても素敵な言葉だし、本当にそうなったらいいなと思うんですけど。

けれど一方で、「わたしって何だろう」「自分らしさって何だろう」と自分にすごく注目することは、「わたし」を見つめることではなく、実は「他者」に注目することなんですよね。

「自分らしさ」が何かを知るためには、参照点として「他者」を置かないと、比較ができないんですよ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米、対スイス関税15%に引き下げ 2000億ドルの

ワールド

ロシア黒海主要港にウクライナ攻撃、石油輸出停止 世

ビジネス

米ウォルマートCEOにファーナー氏、マクミロン氏は

ワールド

中国、日本への渡航自粛呼びかけ 高市首相の台湾巡る
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中