「自分らしさ」は探さない──「ありのまま」「あなたらしさ」の落とし穴
Torus 写真:西田香織
「自分らしく生きる」
周囲の目やしがらみから「自由」になるための価値観として讃えられることの多いこの言葉は一方で、承認欲求を際限なく求めてしまう「罠」にもなる。
摂食障害の当事者の調査・研究を続けてきた文化人類学者の磯野真穂さんは、自著でそう指摘します。
「『自分らしさって何だろう』と自分に注目することは、『他者』に注目することでもあるから」
どういうことなのか、話を聞きました。
「自分探し」は、かたちを変えた承認欲求
──いつから「自分らしさ」に目が向くようになったのですか?
磯野:アメリカでの留学を終えて日本に帰国した2003年ごろです。個人的な実感ではあるのですが、それまでの「語り」の風景が変わった、と気づきました。
それまでのヒット曲は誰かへの募る思いを込めたラブソングばかりだったのに、「あなたはあなたでいいんだよ」「ありのままで」「夢を追いかける」というメッセージがあちこちで流れてました。
これは、かたちを変えた「承認欲求」だと感じました。
私が漠然と感じたことに繋がる話を、詳細に理論化しているのが、米国の医療社会学者で、患者の語り(ナラティブ)を研究してきたアーサー・フランクです。彼は、1995年に出版した「傷ついた物語の語り手」(訳・鈴木智之)の中で、社会での「自己物語の増殖」について指摘しています。
つまり、「私は誰なのか」を探し求める語りの増殖です。
フランクの時代からすでに20年以上、私が帰国してから17年が経過した今、そうした「自分語り」は、ブログやSNSなど、テクノロジーの普及で、さらに増えたと言っていいでしょう。
新聞社やテレビ局が独占的に持っていた「発信」という特権が、社会に解放され、普通の人たちがいくらでも「自分」を発信できるようになった。
さまざまな「自分語り」が生まれてくるなかで、「自分のものを読んでほしい」「どう読んでもらうか」という発想は、どうしたって生まれてきます。
──「ありのままでいい」というのは、本人そのままを受容する言葉ですよね。
磯野:そう、とても素敵な言葉だし、本当にそうなったらいいなと思うんですけど。
けれど一方で、「わたしって何だろう」「自分らしさって何だろう」と自分にすごく注目することは、「わたし」を見つめることではなく、実は「他者」に注目することなんですよね。
「自分らしさ」が何かを知るためには、参照点として「他者」を置かないと、比較ができないんですよ。