最新記事

0歳からの教育 みんなで子育て

どう違う? 日本・韓国・中国「祖父母の孫育て」体験記

IT REALLY DOES TAKE A VILLAGE

2020年3月26日(木)18時10分
李娜兀(リ・ナオル、国際交流コーディネーター・通訳)

magSR200326_2.jpg

共働き世代が祖父母を頼る韓国では孫育てのしんどさが話題に DBIMAGES-ALAMY/AFLO

これを韓国との比較で考えてみると、日本では韓国に比べて同居しながら孫育てをするケースが少ないということも、負担感の低さにつながっているのかもしれない。調査の仕組みが違うため単純に比較はできないが、韓国の場合、祖父母と孫の同居率は20 %を超えるが(2015年韓国統計庁調査)、日本は6.7%(2015年第一生命経済研究所調査)というデータもある。当然、同居のほうが祖父母世代、父母世代共にストレスを感じる可能性は高まるだろう。ちなみに韓国でも、同居での孫育ての割合は減る傾向にある。

また、世代にもよるが、一般的に韓国人よりも日本人のほうが、家族といえども一定の距離を置きながら付き合うということに慣れている面があるように思える。

個人的な経験を持ち出して恐縮だが、長女が生まれた17年前は、夫の仕事の都合で福島県に暮らしつつ東京都内の大学院に通っていた。母と義母が交代で子供を見てくれたが、生後数カ月の娘を義母に預けて家を出るときの、不安と申し訳なさの入り交じった思いは忘れられない。しかし、その後、何度も義母に娘を見てもらったが、教育方針などで意見の食い違いを見た記憶がない。エネルギッシュで明るい義母は私とは適切な距離を保ちながら、孫娘を自転車に乗せて近所にある公園を回りながら遊んでくれたものだった。

「村全体が関わる」ことの意味

一方、昨年の世界銀行統計によると、女性の就業率は日本が51%、韓国は53%と同程度だが、中国は61%と高い。社会主義の仕組みの中で、従来から夫婦共働きが一般的だったためだと考えられるが、0~3歳児を持つ中国人女性の悩みも深いようだ。

中国のインターネットを見ると「産休は半年しかもらえず、父母は退職前で面倒を見てくれず、幼稚園は3歳から。私はどうすればいいの? 仕事を辞めないといけない?」といった若い母親の書き込みが目につく。中国も子育て関連の公的支援が充実しているとは言えないようだ。

天津市に住む30代の知人夫婦の場合は、4歳の長男と1歳半の長女とマンション暮らし。夫婦とも公的機関で働いているので、長男の幼稚園の送り迎えと長女の面倒は、祖母に頼っている。とはいえ、体力面でも同居による精神面でも負担が大きいため、母方の祖母が湖南省から半年、父方の祖母が山東省から半年と交互に来ているのだという。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

不確実性の「劇的な高まり」悪化も=シュナーベルEC

ワールド

マスク氏、米欧関税「ゼロ望む」 移動の自由拡大も助

ワールド

米上院、トランプ減税実現へ前進 予算概要可決

ビジネス

英ジャガー、米国輸出を一時停止 関税対応検討
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 9
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 10
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中