最新記事
宗教

パリ五輪の開会式めぐる「お門違いの大炎上」は、なぜ起こったのか?...答えはキリスト教の歴史の中に

Dionysus and Christianity

2024年9月3日(火)16時09分
ケイティ・ケライディス(英ケンブリッジ大学特別研究員)
パリ五輪の開会式の演出に対してルーマニアのフランス大使館前で抗議する男性

開会式の演出は批判を浴びた。ルーマニアのフランス大使館前で抗議する男性 AP/AFLO

<『最後の晩餐』のパロディーと非難を浴びたパリ五輪開会式の一幕は、多様性を重んじる『神々の饗宴』の再現だった。2つが混同された背景には歴史の中で「見落とされてきた」側面が──>

7月26日に行われたパリ五輪開会式は、恐らくかつてないほど議論を呼んだ。なかでも問題視されたのは、女装したドラァグクイーンたちが並ぶ場面だ。

ローマ教皇フランシスコやイランの最高指導者アリ・ハメネイ師を含む多くの人々が、これをレオナルド・ダビンチの名画『最後の晩餐』(1495年頃)のパロディーと捉えた。


キリスト教徒にとってキリストと使徒たちの最後の晩餐はぶどう酒とパン(キリストの血と肉)を分かち合うユーカリスト(「聖餐」「聖体拝領」)の起源であることから、キリストをも揶揄していると非難。開会式の芸術監督らに殺害脅迫まで届いた。

こうした反応は問題の場面を根本的に誤解している。芸術監督のトマ・ジョリーが着想を得たのは『最後の晩餐』ではなく、オランダの画家ヤン・ファン・ベイレルトの『神々の饗宴』(1635~1640年頃)だった。

newsweekjp_20240903043647.jpg

問題の場面は『神々の饗宴』に着想を得たとの説も JAN VAN BIJLERT-OWN WORK, RMN/STÉPHANE MARÉCHALLE 2009

ギリシャ神話の海の女神テティスと英雄ペレウスの婚礼を描いたもので、前景で酒の神ディオニュソスと彼に従うサテュロス(牧神)たちが踊っている。『神々の饗宴』はフランスのマニャン美術館所蔵で、ミラノにある『最後の晩餐』よりこちらを参照したと考えるほうがよほど理にかなっている。

この2つを混同するのはネット上の怒りのサイクルだけが原因とは限らない。他の専門家がいみじくも指摘しているように、開会式を見たキリスト教徒(や非キリスト教徒)はキリスト教の図像がキリスト教以前の古代ギリシャ・ローマの表象をヒントにしていることを見落としている。

だがそれ以上に、彼らはキリストとディオニュソスの長年の結び付きを見落としている。

両者の結び付きと初期キリスト教に与えた影響を理解することが、パリ五輪の問題の場面だけでなくキリスト教の歴史を理解するためにも極めて重要だ。

分け隔てない饗宴の象徴

現在のキリスト教のルーツは古代ローマの密儀宗教──ローマの伝統的な宗教的慣習に対する不満から生まれた宗教的表現の一種だ。

ローマの「都市祭祀」は地域社会の儀礼中心で、個々の信者には精神的意味がほとんどなかった。一方「密儀宗教」は精神的意味を与え、個人が神と直接つながることを可能にした。これらの密儀宗教は信者に神と結び付いていると感じさせ、永遠の命を授かる希望を与えた。

キリスト教はユダヤ教の新たな一派から救世主像を取り入れた。他の密儀宗教は古代ギリシャのディオニュソスをヒントに救世主像をつくり上げた。

ディオニュソスはしばしば「ぶどう酒と演劇の神」と評される。ローマ神話のバッカスと共に放蕩、酩酊、放縦と結び付けられる。

その後、キリスト教は禁欲を奨励する道徳観を採用したため、キリストとディオニュソスを比較することにキリスト教徒が気分を害したりショックを受けたりするのもうなずける。だがディオニュソスに関する表面的な理解の下には、はるかに複雑な構図が隠れている。


ディオニュソスはぶどう酒だけでなく、社会の片隅、そして重要なことに自然の片隅に身を置くことで得られる悟りとも結び付けられる。

人間の処女を母に、神を父に持つ(どこかで聞いたような話だ)ディオニュソスは、女神の怒りに触れて焼死した母親の胎内から嬰児の状態で取り出され、臨月を迎えるまで父親であるゼウスの両腿の間で育てられた。

誕生後は異郷で育ち、成人して小アジアから再びギリシャに戻った当初は神と認められなかった。

古代ギリシャの悲劇詩人エウリピデスの『バッコスの信女』(紀元前405年)では、テーバイ王ペンテウスはディオニュソスを拒むが、年老いたテーバイ市民たちはディオニュソスの儀式が行われている田園地帯に逃げる。

やがてディオニュソスは転生をつかさどり、不死を約束する神として知られるようになった。

その意味で、ディオニュソスの饗宴は結び付きと境界の撤廃をも象徴している。ディオニュソスとキリストの宗教と教会はどちらも信者が生と死、力と権力、人間と神の間の領域に意味を見いだすことを奨励した。

食事を共にすることが関係の強力なしるしだった文化において、あらゆる人々を分け隔てなくもてなす神を崇拝することも奨励した。

初期キリスト教のユーカリストも結局、ディオニュソスの饗宴と同じような含みがあった。どちらも社会的境界の崩壊、人間と神の境界の崩壊を象徴する。こうした意識はキリスト教が覇権を確立していった数世紀の間に大部分が失われ、ユーカリストへの参加は政治的武器として利用され、社会規範を確立し施行する方法と化した。

キリスト教以前の文化と中世キリスト教文化のより広範な融合の中で、ディオニュソスとキリスト教が結び付いていたのは紛れもない事実だ。だが両者の具体的な結び付きは今にこそ通じる。

結局のところ皮肉なことに、社会の片隅に追いやられた人々に手を差し伸べることと結び付けられる儀礼的な祝宴が、境界を強化し、それらの人々をさらに脇へ追いやるために利用されている。

パリ五輪の開会式に対する反応は、見過ごされてきたキリスト教と古代ギリシャ・ローマの宗教的表象の歴史的な結び付きを浮き彫りにした。同時に、ディオニュソスとキリストの深い結び付き、とりわけ聖なる犠牲、復活、境界打破という共通のテーマを認識するチャンスにもなった。

The Conversation


Katie Kelaidis, Research Fellow Institute of Orthodox Christian Studies, University of Cambridge

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国、エヌビディアが独禁法違反と指摘 調査継続

ワールド

トルコ裁判所、最大野党党首巡る判断見送り 10月に

ワールド

中国は戦時文書を「歪曲」、台湾に圧力と米国在台湾協

ビジネス

無秩序な価格競争抑制し旧式設備の秩序ある撤廃を、習
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 4
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 5
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    【動画あり】火星に古代生命が存在していた!? NAS…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中