日本初の紙幣の顔「神功皇后」を知っているか?...誰もが知ってる偉人が忘れられた理由

神功皇后1円(画像=Mr Coins/大日本帝国政府/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons)
<明治時代の日本人なら誰でも知っていたのに、現代の日本人には忘れ去られた...しかし、神功皇后を知らずして、日本の歴史はわからない>
【日本の歴史教育には大きな問題がある】
日本で初めての紙幣には神功皇后の肖像が描かれた。作家で歴史家の井沢元彦さんは「明治時代には神功皇后を知らない人はいなかったはずだが、いまの日本人には忘れられているだろう。これは日本の歴史教育に問題がある」という――。
※本稿は、井沢元彦『歴史・経済・文化の論点がわかる お金の日本史 完全版 和同開珎からバブル経済まで』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。
【なぜ人は「ただの紙切れ」をお金と認めるのか】
本位制度とは何かといえば、専門書にはたとえば「貨幣の一般的受領性を保証する仕組みのこと」だ、などと書いてある。
一般的受領性などというと難しそうだが、実は簡単で、たとえば千円札を持ってコンビニに買い物に行くと、店員は商品の代金としてそれを受け取る。「こんな紙切れでは商品と交換できない」とは決して言わない。つまりこの千円札(正式には日本銀行券)は少なくとも日本国内ならどこでも「お金」として通用する。このことを「この日本銀行券には一般的受領性がある」という。
このことは当たり前のようだが、すべての前提を白紙に戻して考えてみよう。
日本銀行券は単なる印刷物で原価は確か数十円だ。つまりそれを「モノ」として見るなら、これが金貨や銀貨のようなコインなら地金としての価値があるが、紙幣では「数十円の価値しかない紙切れ」に過ぎない。では、なぜ人はこれに「千円の価値」を認めるのか?
「政府が保証しているから」、その通り。しかし今と明治では保証の仕方が違った。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
外資企業の受付/英語活かせる・年休120日/六本木
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給28万6,000円~35万8,000円
- 正社員
-
外資系企業オフィス運営の統括マネージャー/英語力活かせる/月38万円〜
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給38万円~50万円
- 正社員
-
大手外資系金融テクノロジー企業の受付/未経験OK・想定年収364万円〜/東京
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給26万円~32万円
- 正社員