最新記事
演劇

ももクロ、オペラ、ロボット演劇を経て原点回帰へ 平田オリザが語る「劇作家」としてのこれから

2024年7月3日(水)17時35分
柾木博行(本誌記者)

青年団の近年の代表作『日本文学盛衰史』

青年団の近年の代表作『日本文学盛衰史』 © T.Aoki

──劇作家として今後やっていきたいと思うことは?

テネシー・ウイリアムズだって面白い短編もたくさんあるけど、やっぱり今残っているのはほぼ初期の『ガラスの動物園』『欲望という名の電車』の2本ですよね。だから、そんなに歴史に残るものを何十本も書けないんですよ。ただ僕の場合は『ソウル市民』があり、『東京ノート』があり、『S高原』があり、幸いにして今も世界中で上映してくださるというのは、それは劇作家としては非常に幸福だったと思います。

ただ、そうは言ってもここに留まるんじゃなくて、60代の平田オリザにしか書けないものはあると思っています。例えば『日本文学盛衰史』*、あれは書くのがすごい大変だったんですよ。あれだけの大作で登場人物の細かい一覧表まで作ったから。でも、そういう時間かけてきちんと書く作品もやりたいなとは思います。それと学生たちとも何年かに1回はやりたいですね。

*高橋源一郎の同名小説を原作にした作品。北村透谷、正岡子規、二葉亭四迷、夏目漱石という明治の文豪の葬儀を舞台にコメディタッチで描いた青春群像劇。上演時間が休憩なし2時間20分、出演者24人という大作で平田は第22回鶴屋南北戯曲賞を受賞した。

地方に暮らす人びとの営みを描いていく

──ご自身に子供ができたとか、そういうことの影響は?(2017年、55歳にして初めて子供ができた)

児童劇に関してはあります。今年も、ほんとに小さい20分くらいの作品を今書いているところなんですけど、そういうのはあります。

──お子さんの存在が作家としての代表作へ与える影響は?

それは多分ないでしょう。でも、地方に移住したことの影響はあると思います。やっぱり、地方に暮らす人々の喜びとか悲しみという部分は。たまたま『東京ノート』ってそういう内容で、よくあんな芝居をあの時代に書いたなって自分でも感心するんですけど。

でももうちょっと、今の時代の地方に生きる人たちとか都会に出ざるを得なかった人たちのこととかは、わかるようになったかなって感じがする。次は多分、そういう作品を書くと思うんです。


newsweekjp_20240630095704.png平田オリザ(ひらたおりざ) 1962年東京生まれ。劇作家・演出家・青年団主宰。芸術文化観光専門職大学学長。江原河畔劇場 芸術総監督。豊岡演劇祭フェスティバル・ディレクター。国際基督教大学教養学部卒業。1995年『東京ノート』で第39回岸田國士戯曲賞受賞、1998年『月の岬』で第5回読売演劇大賞優秀演出家賞、最優秀作品賞受賞。2002年『上野動物園再々々襲撃』(脚本・構成・演出)で第9回読売演劇大賞優秀作品賞受賞。2002年『芸術立国論』(集英社新書)で、AICT評論家賞受賞。2003年『その河をこえて、五月』(2002年日韓国民交流記念事業)で、第2回朝日舞台芸術賞グランプリ受賞。2006年モンブラン国際文化賞受賞。2011年フランス文化通信省より芸術文化勲章シュヴァリエ受勲。2019年『日本文学盛衰史』で第22回鶴屋南北戯曲賞受賞。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中