科学者「オッペンハイマー」を描く試みが不完全...原爆と水爆の違いも説明せず...映画に感じた「不満」
SCIENCE VS NARRATIVE
クリストファー・ノーラン監督(右)の描くオッペンハイマーは、優れた科学者であるが故に精神を病んだ男というよくあるパターンを踏襲している ©UNIVERSAL PICTURES. ALL RIGHTS RESERVED.
<ドラマチックな映像は素晴らしいが、科学者オッペンハイマーを描く試みは不完全。本誌「オッペンハイマー アメリカと原爆」特集より>
映画『オッペンハイマー』のような「実話に基づく物語」の難点は、分かりやすく整理された実話はめったにないということだ。ハラハラするクライマックスの後に、大団円のエンディングが待っていることはまずない。現実の世界は正義感と懸け離れた動機や失敗や挫折だらけで、話の展開もつまずいたり急に進んだりとスムーズにはいかない。
そこで創作の出番となる。話の流れをスムーズにしたり、第三者にも分かりやすくするために、実話に少しばかり手を加える作業がなされる。
だが、科学は分かりやすいストーリーにされることをかたくなに拒否する。そこが科学を描く映画の難しいところだ。ストーリーの基礎を成す科学と登場人物と歴史に忠実でありつつ、観客が求める緊張感やドラマを盛り込むのはとてつもなく大変な作業だ。そして多くの場合、科学が真っ先に犠牲になる。『オッペンハイマー』も例外ではない。
この作品では、科学が大きなカギを握っている。そもそも主人公のロバート・オッペンハイマーは物理学者であり、彼の科学を理解せずして、彼という人間を理解することはできないし、マンハッタン計画におけるオッペンハイマーの役割を完全に把握することもできない。
脚本も担当したクリストファー・ノーラン監督は、ある部分では物語の流れにマイナスになる可能性があっても、科学的な事実に忠実であるために極端なことをした。
例えば、音と光では伝わるスピードが違うという科学的な事実の扱い方。オッペンハイマーらが史上初の核実験を観察したベースキャンプは、爆心地から約16キロ離れていた。つまり、スクリーンいっぱいに原子爆弾のキノコ雲が広がってから、オッペンハイマーたちが爆音を聞くまでの間に、まるまる1分ほどの不気味な静寂があるはずだ。
下手な監督なら、観客がその間にけげんな顔をすることに不安を覚えるだろう。だが、ノーランはそれを完全に表現することを恐れなかったどころか、ドラマチックな演出のために時間差を延長している。しかも閃光と奇妙な沈黙と遅れてやって来る爆音という流れは、物語の中心的なテーマとして映画の中で何度か効果的に登場する。