なぜ日本のカブトムシだけが独自進化? オスのケンカ必勝法・メスの交尾スタイル、どれも海外に例がなく大きな謎
日本のカブトムシは独自の進化を遂げてきた。 ruiruito - shutter stock
日本のカブトムシには、なぜか海外の同種にはない特徴がある。山口大学理学部講師の小島渉さんは「日本のカブトムシのメスは生涯で一度しか交尾をしない。海外のカブトムシは生涯に複数のオスと交尾をするが、日本のカブトムシは一度目の交尾を終えるとオスがどんなに求愛してもメスは交尾を拒否し続ける特徴がある」という――。
カブトムシは「短命な昆虫」
カブトムシの成虫は短命です。正確にはまだ分かっていませんが、野外ではほとんどの個体が1~2週間程度で死んでしまうと言われています。
うまく飼育すると3カ月くらい生きますが、8月中旬頃になるとカブトムシの数が激減することからも分かるように、野外で自分が持つ寿命のポテンシャルを発揮できることはまずありません。そのおもな原因は、飢えと捕食です。特に捕食による影響はかなり大きいと考えられます。
カブトムシはどんなに手をかけて飼育しても、年を越すことはほとんどありません(ただし、15~20℃程度の低い温度を維持し続ければ半年近く生きることもあります)。一般的に昆虫やほかの動物は、体が大きい種の方が長生きする傾向にありますが、カブトムシは体が大きいにもかかわらず、ほかのコガネムシの仲間に比べてそれほど長寿だとは言えません。
カブトムシは、羽化して地上に出てきた瞬間から活発に飛び回り、間もなく交尾し産卵します。昆虫を、"細く長く生きる種"と"太く短く生きる種"にざっくりと分けるとしたら、カブトムシは間違いなく後者に属します。なぜカブトムシはこのような生き方を選んだのでしょうか?
「太く短く生きる」性質を持っている
もしかすると、飢えや捕食に由来する高い死亡率と関係しているかもしれません。カブトムシの大きな体は野外でとても目立ちます。また、逃げるのもうまくありません。羽化して地上に出たとたん、彼らは多くの天敵に狙われます。また、樹液の出る餌場を見つけるのは簡単ではなく、運よく見つけたとしてもそこでほかの虫との争いに勝たなければならず、つねに飢餓と隣り合わせです。つまり、彼らには明日の命も保証されていません。
そのような状況では、スローライフを送っている場合ではありません。まだ産卵や交尾を始めていないのに食べられてしまった、というようなことになったら、せっかく成虫になった意味がありません。それよりも、さっさと交尾して、早めにたくさん卵を産むほうが遺伝子を残すうえで有利なはずです。
つまり、カブトムシは、いつ死んでもいいように、太く短く生きるという性質を進化させたのかもしれません。
カブトムシの幼虫は何を食べているのか
カブトムシの幼虫の餌は、分解の進んだ落ち葉や朽木です。餌の中身をもう少し具体的に見てみましょう。人間と同じように、幼虫が活動したり成長したりするためには、糖などの炭水化物(ごはん)とタンパク質(おかず)が必要です。人は米やパンなどの炭水化物を食べてエネルギーを得ますが、カブトムシの幼虫は植物に含まれる食物繊維から炭水化物を得ています。
植物の細胞壁を構成する成分である食物繊維は、多糖類と呼ばれる物質に分類され、文字通り糖が連なった構造をしています。人は食物繊維を分解できないため、食物繊維を食べてもそこからエネルギーを取り出すことはできません。