最新記事

音楽

サブカルの域を越え、紅白にも続々登場 今から聴きたい大人におすすめのボカロ曲&歌い手は?

2022年12月30日(金)10時00分
茜 灯里(作家・科学ジャーナリスト)

ボカロ文化は、日本の保守層にも無視できないカルチャーとして認知されていきます。15年にはNHK紅白歌合戦で、今日でもボカロ曲を象徴する楽曲として知られる『千本桜』を出場34回のベテラン歌手・小林幸子が熱唱します。

09年前後よりボカロP・ハチとして活躍していた米津玄師は、18年の紅白にシンガーソングライターとして出場しました。歌唱した『Lemon』のミュージックビデオ(MV)は、21年9月にYouTubeでの再生回数が7億回を突破し、「日本人アーティスト史上最高再生回数」を更新し続けています。

ボカロPのAyaseがコンポーザーとして参加する2人組ユニット「YOASOBI」は、20、21年に紅白に出場。22年12月にビルボード・ジャパンが発表した「歴代ストリーミング総再生回数(18年3月から22年12月までの各種の有料音楽配信サービスなどを集計)」では、20年の紅白で歌唱した『夜に駆ける』が8.9億回で1位となりました。

21年に歌い手として初めて紅白に出場した「まふまふ」は、今年6月に単独の歌い手としては初めて東京ドーム公演を成功させました。紅白で歌唱したカンザキイオリ作『命に嫌われている』は22年末現在、YouTubeで1億3000万回再生を突破しています。

30代以上の音楽ファンが定着しない理由

このように躍進を続けるボカロ文化出身者ですが、30代以上の大人の音楽ファン層には、今でも浸透しているとは言い難いものがあります。

理由はいくつか考えられます。まず、人気の出たボカロPや歌い手はシンガーソングライターやプロ歌手としてメジャーデビューをし、ボカロ業界を離れる場合が多いこと。「ネット時代に現れた音楽家への新たな登竜門」という見方もできますが、プロになった後もボカロPや歌い手として、質、量ともに投稿し続ける者は稀です。

次に、特に歌い手の場合は、アマチュアが気軽に歌唱を投稿して視聴者とのコミュニケーションを楽しむことから始まるため、キャラクターが重視され、歌の上手さは二の次といった面があること。活動者と視聴者の距離が近いために「身近なアイドル」になりやすく、他人の楽曲を借りた歌唱動画だけではほとんど収入にならないためにゲーム実況などのYouTuber活動を重視する歌い手も多いため、従来の音楽ファンは戸惑うこともあるかもしれません。

さらに、聞き慣れないうちはボーカロイドの人工的な音声が取っ付きにくいことも理由の一つでしょう。その場合は、歌い手によるカバーでボカロ曲の楽曲の良さを楽しむのが早道です。けれど、音楽編集ソフトによって人間の歌唱も加工修正が可能なので、「ライブで生の歌を聞いたら、思った以上に下手でがっかりした」と不名誉な評価を受ける歌い手も少なからずいます。このような点も、歌唱力を重視したいファンを引き付けるのが難しい要因かもしれません。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、対ロ制裁法案に署名へ 最終権限保持なら

ビジネス

エアバス、A350の大型派生機を現在も検討=民間機

ビジネス

ヤム・チャイナ、KFC・ピザハット積極出店・収益性

ビジネス

午前のドル155円前半、一時9カ月半ぶり高値 円安
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 10
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中