最新記事

言語

日本語教育機関をネットワークでつなぎ、さくらの花を世界中に咲かせる

2022年12月13日(火)18時00分
※国際交流基金設立50周年特設サイトより転載

イギリス――「世界市民」を育てるため日本語も選択肢に

一方、2016年に中等教育機関としてさくらネットワークに加盟したのが、イギリスにあるダートフォード・グラマースクール。創立は1576年。地域の優秀な生徒が集まる学校です。同校の特徴は、「世界市民」の育成をミッションに掲げ、言語教育に力を入れている点です。世界共通の大学入学資格および成績証明書を与えるプログラム「IB(International Baccalaureate)」の理念に基づいてカリキュラムを提供している学校でもあります。IBには母語話者/非母語話者向けの日本語の試験が含まれます。

japanfoundation50_nw1207-4.jpg

ダートフォード・グラマースクールはロンドンから南東に約25㎞、ケント州にある公立校です。Photo:©Dartford Grammar School

同校が日本語教育を始めたのは1995年のこと。中等教育修了一般資格である「GCSE(General Certificate of Secondary Education)」を得るための試験を、ふたつの外国語(日本語か中国語、そして仏・独・西・ラテン語のどれか)で受けることを課しており、その理由を、同校で日本語教育を担当するケイティ・シンプソン先生はこう話します。「当校の理念に根付くのは、コミュニケーションの力と異文化への敬意です。平和な世界をつくる国際市民となるには、多様性をもつことが大事。ですから言語教育を重視しますし、複雑な意味をもつ漢字や、日本語の論理的な文法構造を学ぶことは、生徒にとってためになります」

日本語の授業は7年生(12歳)から13年生(18歳)まで続き、授業は週3回あります。9月の7年生新学年時点で日本語か中国語のクラスに学校側で生徒を振り分け、その年のクリスマスまでには、ひらがなとカタカナをマスターします。また毎年、和歌山県のふたつの高校と交換留学も行っています。ダートフォード・グラマースクールの生徒たちは和歌山で10日間ほどホームステイをします。日英両校とも、生徒たちは互いに相手校で授業を受けたり、部活動に参加したり、近郊に旅行したりとプログラムを楽しんでいます。

japanfoundation50_nw1207-5.jpg

ダートフォード・グラマースクールでは、和歌山県のNPO法人日本国際交流振興会和歌山支部・和歌山国際交流振興会の協力のもと、向陽高等学校及び開智中学校・高等学校と交換留学プログラムを実施しています。写真は2018年に開智中学校・高等学校を訪れた際の歓迎セレモニーの模様。Photo:© Dartford Grammar School

「さくらネットワークに加盟したことで、さまざまな可能性が開けました。他の教育機関と幅広く交流できるようになり、学者や研究者ともつながることができました」とシンプソン先生は語ります。ジュリアン・メトカーフ校長はこう述べます。「西洋と東洋の言語を並行して学ぶというのはとてもユニークな経験です。より広い視野をもって、自校の生徒たちだけでなく地元の小学校や中学校に対しても、日本や日本語について紹介する活動をこれからも提供していきたいです」

japanfoundation50_nw1207-6.jpg

ダートフォード・グラマースクールのジュリアン・メトカーフ校長。「優秀な日本語教師をいつも探しています。日本語のクラスはどんどん充実させていきたいです」と語ります。Photo:©Dartford Grammar School

japanfoundation50_nw1207-7.jpg

ダートフォード・グラマースクールで日本語のクラスを担当するケイティ・シンプソン先生。かつて長野と東京に住んでいたことがあるそうです。Photo:©Dartford Grammar School

さくらネットワークには取り組むべき課題がいくつかあります。そのうちのひとつは、アフリカの加盟機関を増やすこと。JFは、ケニアをはじめアフリカ各地で日本語教育に携わる先生方と連携・協力し、日本語教育のネットワーク作りを支援しています。2019年には「第1回アフリカ日本語教育会議」がエチオピアで開催され、アフリカ全土13か国から70名が参加しました。また、中米カリブ地域の広域ネットワーク構築も進行中です。JFメキシコ日本文化センターが中心となり、エルサルバドル、ニカラグア、コスタリカ、ドミニカ共和国など各国の日本語教師が集まるセミナーやシンポジウム、オンライン会議が継続して行われています。

世界中にさくらの花を咲かせるべく、種まきの努力は続きます。

※当記事は「国際交流基金設立50周年特設サイト」からの転載です。
japanfoundation50_logo200.png

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

独VW、中国合弁工場閉鎖へ 生産すでに停止=独紙

ビジネス

ECB、ディスインフレ傾向強まれば金融緩和継続を=

ワールド

米中外相がマレーシアで会談、対面での初協議

ワールド

米政府、大規模人員削減加速へ 最高裁の判断受け=関
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 7
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 8
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 9
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 10
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中