最新記事

言語

日本語教育機関をネットワークでつなぎ、さくらの花を世界中に咲かせる

2022年12月13日(火)18時00分
※国際交流基金設立50周年特設サイトより転載
日本語教育

国際交流基金ロンドン日本文化センターの協力のもと、ダートフォード・グラマースクールで行われた「Creativity Week Japanese Culture Days」というイベントの一環で、生徒たちが能の面作りを体験している様子。Photo:©Dartford Grammar School

<世界で日本語を教えている中核的な教育機関をつなぐ「JFにほんごネットワーク」。またの名を「さくらネットワーク」と呼ぶこの事業は、初・中・高等教育の別や国境も超えた連帯を生んでいます>

国際交流基金(JF)では海外の日本語教育機関と緊密に連携し、日本語教育の質を高め、より多くの人に日本語学習の場を提供することを目指しています。2007年度から進めている「JFにほんごネットワーク(通称・さくらネットワーク)」の構築はその一環です。

2022年3月末現在、加盟しているのは世界102か国・地域の357機関。各国・地域における日本語教育の発展を図るためには、現地の教育機関への支援は欠かせません。ネットワークで結ばれることにより、日本語専門家が派遣されていない地域にも、同じ国内や近隣国の機関などからサポートを受ける機会が生まれます。

さくらネットワークに加盟するには、しっかりした組織基盤があることや、十分な活動実績などが認定条件となります。加えて、日本語教育の輪を広げられるような地域社会への影響力を備えているかも問われます。認定されれば、教材の作成をはじめとする諸活動への助成という形でJFの支援が行われます。

カンボジア――日本文化の普及キャラバンで地方を回る

2007年に、さくらネットワークに加盟したのがカンボジアの王立プノンペン大学です。同大学で日本語学科の立ち上げに尽力したのは、外国語学部のロイ・レスミー副学部長。レスミー先生は最初は独学で、同大学に進学後は、青年海外協力隊員から単位取得のない課外の日本語コースを履修する形で日本語を習得し、卒業後に同大学の職員となりました。先生はその後、教授法なども学んで日本語教師となりましたが、その時に開講していた課外のコースでは、日本語を学ぶ学生はなかなか増えませんでした。

そこで先生は日本語学科の創設を学長に直談判し、その結果、2003年に同大学には日本語学科が創設され、2年後には本格的な授業がスタート。2005年には85人の3クラスだったのが、現在では650人の24クラスになりました。「卒業生にはカンボジア外務省に就職し、駐日カンボジア大使館へ赴任した人もいます」と、レスミー先生は話します。

japanfoundation50_nw1207-2.jpg

2013年、王立プノンペン大学で3年生を対象とした日本事情の授業を行うレスミー先生。

さくらネットワークへの加盟は、同大学に大きなメリットをもたらしました。さくらネットワークの事業として、2020年2月には同大学の主催で「さくら日本語・日本文化普及キャラバン」を実施(在カンボジア日本大使館が共催)。同大学の卒業生を含む社会人、在留邦人などがチームを組んで地方を回り、日本語を教えたり日本文化を紹介したりしました。その意義を、レスミー先生はこう語ります。「高校生以下の世代は、キャラバンでやってきた同大学の卒業生の話を聞くことで、将来、日本語を勉強したら留学もできるんだ、就職もできるんだという未来が描けるようになるのです。日本語教育機関のない地方の若い世代とつながれたことは大きいです」

japanfoundation50_nw1207-3.jpg

ロイ・レスミー(Loch Leaksmy)先生。1997年、王立プノンペン大学を卒業。同大学の日本語学科の設立者です。2005年、昭和女子大学で修士号(日本語教育学)取得、2016年に同大学文学部言語コミュニケーション学博士課程研究修了。現在は王立プノンペン大学外国語学部副学部長。


【お知らせ】
国際交流基金は11月下旬、2021年度「海外日本語教育機関調査」結果を公表した。141の国・地域において日本語教育が実施されていることを確認。日本語教育機関の数については、コロナ禍においても学校教育機関でほぼ横ばい、学校教育以外の機関で減少していることがわかった。詳細はこちら。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ミランFRB理事、利下げ改めて主張 現行政策「過度

ビジネス

インタビュー:ラーメンで海外戦略加速、牛丼依存を分

ビジネス

ボストン連銀総裁「利下げのハードル高い」、インフレ

ワールド

米下院、12日夜につなぎ予算案を採決 過去最長43
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 3
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働力を無駄遣いする不思議の国ニッポン
  • 4
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中