最新記事

インタビュー

「利他学」を立ち上げ、いまの社会や科学技術のあり方を考え直す──伊藤亜紗

2021年12月27日(月)11時00分
今泉愛子 ※Pen Onlineより転載

『きみの体は何者か─なぜ思い通りにならないのか?』(筑摩書房)

pen211224_book3.jpg

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

身体は、自分の思い通りにはならない。顔や体型だけでなく、動作もコントロールできないことが多いのだ。本書では吃音当事者である伊藤が、10代の読者に向けて自身の体験をもとに身体はなぜエラーを起こすのか、それとどう付き合えばいいのかを考えた。自分を知り、自分なりに工夫をして、身体と仲良くなっていく過程をていねいに語りかける。

『手の倫理』(講談社)

pen211224_book1.jpg

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

人間関係の中で、「さわる」ことや「ふれる」ことはどんな意味をもつのか。ケアやスポーツ、教育、性愛などさまざまな局面で、触覚はどんな働きをするのか。手は、相手の信頼を伝えたり感じたりする一方で、拒絶や暴力につながることもある。伊藤は、触覚が独特のコミュニケーションを成り立たせることを指摘し、手の働きについて思考を深めていく。

『目の見えない人は世界をどう見ているのか』(光文社)

pen211224_book2.jpg

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

人は情報の多くを視覚から得ている。では視覚障がい者はどうやって必要な情報を得て、外の世界と関わっているのか。伊藤は視覚障がい者や関係者にインタビューし、目の見える人と見えない人の情報の受け止め方や身体の使い方の違いを考察。目の見えない人は歩く時、足を「サーチライト」としても使っていることなどを示す本書はベストセラーに。

『「利他」とは何か』(中島岳志、若松英輔、國分功一郎、磯﨑憲一郎 著 伊藤亜紗 編 集英社)

pen211224_book4.jpg

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

伊藤がセンター長を務める、東京工業大学科学技術創成研究院未来の人類研究センター。そこに所属する政治学者や哲学者ら5人が、利他について、それぞれの考えをまとめた論考集。伊藤は本書で、利他をさまざまな料理を受け入れるうつわにたとえ、相手のためになにかしている時であっても、常に相手が入り込める余白を湛えることを提案する。

※当記事は「Pen Online」からの転載記事です。
Penonline_logo200.jpg



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ、いずれロシアとの交渉必要 「立場は日々

ビジネス

米経済「まちまち」、インフレ高すぎ 雇用に圧力=ミ

ワールド

EU通商担当、デミニミスの前倒し撤廃を提案 中国格

ビジネス

米NEC委員長、住宅価格対策を検討 政府閉鎖でGD
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 10
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中