「利他学」を立ち上げ、いまの社会や科学技術のあり方を考え直す──伊藤亜紗
『きみの体は何者か─なぜ思い通りにならないのか?』(筑摩書房)
身体は、自分の思い通りにはならない。顔や体型だけでなく、動作もコントロールできないことが多いのだ。本書では吃音当事者である伊藤が、10代の読者に向けて自身の体験をもとに身体はなぜエラーを起こすのか、それとどう付き合えばいいのかを考えた。自分を知り、自分なりに工夫をして、身体と仲良くなっていく過程をていねいに語りかける。
『手の倫理』(講談社)
人間関係の中で、「さわる」ことや「ふれる」ことはどんな意味をもつのか。ケアやスポーツ、教育、性愛などさまざまな局面で、触覚はどんな働きをするのか。手は、相手の信頼を伝えたり感じたりする一方で、拒絶や暴力につながることもある。伊藤は、触覚が独特のコミュニケーションを成り立たせることを指摘し、手の働きについて思考を深めていく。
『目の見えない人は世界をどう見ているのか』(光文社)
人は情報の多くを視覚から得ている。では視覚障がい者はどうやって必要な情報を得て、外の世界と関わっているのか。伊藤は視覚障がい者や関係者にインタビューし、目の見える人と見えない人の情報の受け止め方や身体の使い方の違いを考察。目の見えない人は歩く時、足を「サーチライト」としても使っていることなどを示す本書はベストセラーに。
『「利他」とは何か』(中島岳志、若松英輔、國分功一郎、磯﨑憲一郎 著 伊藤亜紗 編 集英社)
伊藤がセンター長を務める、東京工業大学科学技術創成研究院未来の人類研究センター。そこに所属する政治学者や哲学者ら5人が、利他について、それぞれの考えをまとめた論考集。伊藤は本書で、利他をさまざまな料理を受け入れるうつわにたとえ、相手のためになにかしている時であっても、常に相手が入り込める余白を湛えることを提案する。