【大谷翔平MVP】取材歴35年MLBベテラン記者が語る「野球の神様ベーブ・ルースを超える偉業」
A SINGULAR GREATNESS
ベーブ・ルースはレッドソックス時代は二刀流選手だったが(写真左、1918年)、ヤンキース移籍後は打者一本に(右、1922年) BRUCE BENNETT STUDIOS/GETTY IMAGES (LEFT), BETTMANN/GETTY IMAGES
<元祖二刀流ベーブ・ルースが所属したレッドソックスの元公式歴史家が証言する。ショーヘイ・オオタニはハレー彗星と比較する向きもある100年に1度の「現象」だ>
ベーブ・ルースはアメリカ人の心の中に生き続ける偉大なる「野球の神様」だ。そのルースと比較されるのは、野球選手にとって常に危険な経験だった。
1961年、ルースのシーズン本塁打記録更新に近づいたロジャー・マリスは、プレッシャーで髪の毛が抜け落ちた。当時の米大リーグ(MLB)のコミッショナー、フォード・フリックは「バンビーノ」(ルースの愛称)を1本上回る61本というマリスの偉業にアスタリスク(*)を付けて参考記録扱いにすることにした。
理由は、1シーズンの試合数が多かったから。実際にはルースが60本打った1927年シーズンより7打席多いだけだったが、その事実にはほとんど誰も触れなかった。
1974年、ハンク・アーロンがルースの通算714本塁打を更新したときには、嫌がらせや殺害の脅迫が殺到した。
そして2021年――。MLBで投手と打者の二刀流に挑戦する日本の大谷翔平を、100年以上前のルースと同列に扱うことに異論を唱える人々がいるのは間違いない。
だが、筆者は違う。記者として35年以上野球を取材し、ボストン・レッドソックス(ルースを投手と外野手の両方で起用したチームだ)の「公式歴史家」を5年間務めた私の目から見ても、ショーヘイ・オオタニはこれまでの人生で最も偉大な野球の物語であり、ハレー彗星と比較する向きもある100年に1度の「現象」だ。大谷が21年に成し遂げたことは、第1次大戦期のルースの偉業を超えると断言できるだけの根拠が十分にある。
当時のルースよりすごい理由
数字に関しては、セイバーメトリクスの分析専門サイトとして名高いベースボール・プロスペクタスにもあるように、大谷は既にルースが投手兼野手としてシーズンをフルに戦った1919年の成績を超えている。
この年のルースは打席数543、投球回数133回1/3。両方の数字を足すと676・1/3だった。一方、大谷はロサンゼルス・エンゼルスでレギュラーシーズン終了時点で、打席数(639)はルースを上回り、投球回数(130回1/3)もルースに迫った。
ルースは球界初の偉大なホームラン打者として野球の世界に革命を起こしたが、大谷の二刀流もそれに匹敵する傑出度だ。スポーツ、特に野球の専門化が進む今の時代に、投打両方で最高レベルのパフォーマンスを披露しているのだから。
20世紀初頭の野球は、現代野球とは似ても似つかないものだ。ルースへの侮辱では決してないが、全盛期のルースが当時の用具を使い、8月18日に大谷がデトロイトでやったようなことはできなかったはずだ。この日の大谷は8回表に打球速度約177キロのホームランを放ち、その裏に約158キロの速球を投げた。