日本植民地から戒厳令、民主化時代へ 台湾の人気映画が物語る台湾社会と台湾人の変遷
TAIWAN IN TAIWAN CINEMA
『海角七号』の成功と先住民
08年、台湾映画は自らの歴史をエンタメとして語ることで再び息を吹き返す。そのきっかけが、日本の台湾からの引き揚げを日台の悲恋の物語とした魏徳聖監督の『海角七号 君想う、国境の南』(08年)だ。
日本人男性教師から台湾人女学生への「君にはわかるはず。君を捨てたのではなく、泣く泣く手放したということを」という独り善がりな言い訳に満ちたラブレターを、教師の死後に娘が見つけ、日本統治期の住所に投函するが、宛て先不明となる。
そんな中、ミュージシャンの夢破れ田舎に帰省し郵便配達のバイトをする台湾人青年の阿嘉が、モデルを目指す日本人女性のサポートにより手紙を届ける。
『海角七号』は、台湾映画史上最高の興行収入5億3000万元を記録。主役の阿嘉を演じた俳優は先住民(原住民)で、劇中においても先住民が重要な役で登場する。この作品の大ヒットは、台湾映画における新たな先住民イメージをつくり上げた。16年、蔡英文総統は、政府を代表して先住民たちにこれまでの不平等な扱いを謝罪し、多元的な台湾社会の最初の住人として先住民を尊重する姿勢を示した。
魏徳聖が先住民セデック族による日本統治期最大の抗日暴動である霧社事件を活劇化した『セデック・バレ』(11年)は、2部作合わせて4時間半の長編でありながら、第1部の興行収入は歴代第2位となる。
さらに魏が総指揮、馬志翔が監督を務め、1931年に嘉義農林学校野球部が甲子園で準優勝した実話を青春ドラマ化した『KANO 1931海の向こうの甲子園』(14年)も多くの観客を集めた。昨今、日本統治期は台湾映画のエンタメ素材の1つとなっている。
台湾史研究者の洪郁如は『誰の日本時代 ジェンダー・階層・帝国の台湾史』(法政大学出版局)で、親日として単純化され誤解されがちな台湾人の日本統治についての語りについて、「『われわれの過去』を明快に語れない苦しみそのものが、数世代にわたり刻印された植民地主義の傷痕である」と述べている。
ラブストーリーから抗日、スポ根まで、日本統治期を語る揺れ幅こそが、自分の歴史を語れなかった悲しみと、今更それをどう語ればよいのかさえも分からない傷痕の深さを表わしているのかもしれない。ちなみに、現在の台湾史の教科書では、約4分の1が日本統治期に関する記述だ。