最新記事

カルチャー

考えることがストレスになる人とワクワクできる人の決定的な違い

2021年4月4日(日)15時40分
齋藤 孝(明治大学文学部教授) *PRESIDENT Onlneからの転載
明治大学教授の齋藤孝さん

明治大学教授の齋藤孝さん(撮影=塚原孝顕)


充実した人生を過ごすためには、どうすればいいのか。明治大学の齋藤孝教授は「仕事、家族、人間関係など、人生で直面する困難やハードルを乗り越えるには、『考える』ことが求められる。だからよい思考習慣を身につけることが重要だ」という――。

※本稿は、齋藤孝・中野信子・山口真由『人生の武器になる 「超」勉強力』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。

「思考中毒」になろう

わたしはよく学生たちに、「君たちは将来、考えることがストレスになる人と、ワクワクして考える人にわかれるんだよ」と伝えています。

仕事、家族、人間関係など、人がおよそ人生で直面する困難やハードルを乗り越えるには、まず「考える」ことが求められます。考えるのが習慣になっていない人は、なにか起こるたびにストレスが溜まり、やがて心身が疲れ果ててしまうでしょう。

かたや、様々な種類の本を読んで、幅広く勉強をしてきた人は、思考習慣が身についています。どんなものごとに対してもワクワクしながら考え、挑戦できるのです。

人の脳内で働く神経伝達物質のひとつに、βエンドルフィンがあります。友人と会話したり、美味しいものを食べたりして、快感を得たときに分泌されます。そして、もっともβエンドルフィンが分泌されるのが、困難を乗り越えてなにかを達成したときです。

考えることが習慣になると、つねにチャレンジして困難を乗り越えることができ、どんどん気持ちよくなっていきます。

エンドルフィンとは、「体内性モルヒネ」を意味する略称です。まさに、勉強をして「思考中毒」になると、一生ワクワクしながら生きることができるのです。

考えたことを記録し、見返す

運動習慣を身につけるのにも、ダイエットを続けるのにも、まず大切なのは現状の把握です。自分の状態を客観的に把握するからこそ、適切に課題に対処できるからです。

そして、これは思考においても同じです。現状把握をしないまま、ただ「考えよう」と頑張っても、いつも同じものごとで繰り返し悩んだり、あいまいな思考を続けたりしがちになります。

よい思考習慣を身につけるには、思考している内容と時間を書き出すことが有効です。

多くの人は、スケジュール帳に「Aの件で打ち合わせ」「B社で商談」などと予定だけを書きますが、そのときに、予定の隣に「打ち合わせで決断するには?」「商談を成功させるには?」と、自分の思考の内容を記録するのです。

そうすれば、スケジュール帳を開くだけで、思考の課題を目にすることになり、隙間時間などを活用しながら、つねに考えるきっかけをつくれます。

また、思考した時間を記すと「なにをどこまで考えていたか」という軌跡もわかるので、すぐに思考を再開でき、ぐるぐる悩まずに考えが明晰になっていきます。

こうして自分が考えたものごとを記録し、見返していれば、自然と思考習慣を身につけることができます。

いったん思考習慣ができれば、仕事でも勉強でも、創造的なアイデアや解決策をどんどん出せるようになるでしょう。考えるのが苦にならないので、ストレスを溜めることもありません。ぜひ試してほしいテクニックです。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

中国、米国に抗議 台湾への軍用品売却で

ワールド

バングラデシュ前首相に死刑判決、昨年のデモ鎮圧巡り

ワールド

ウクライナ、仏戦闘機100機購入へ 意向書署名とゼ

ビジネス

オランダ中銀総裁、リスクは均衡 ECB金融政策は適
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 7
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 8
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 9
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 10
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中