最新記事

マインドフルネス

あなたが仕事を始めないのは「やる気が出るのを待ってる」から 目からうろこの心理療法ACTの極意とは

2021年4月8日(木)11時35分
岩澤里美(スイス在住ジャーナリスト)

「この点も本書でハッとさせられたことでした。ネガティブなことを考えるのはよくない、何でもポジティブに考えるべきというセオリー(ポジティブアファーメーションやポジティブシンキング)が日本でも広まっていて、僕もそれを信じていました。それで、どうしてもポジティブには考えられないときがあると、自分は精神的に弱い、ダメな人間なのだろうかと思っていたのです。それなのにハリスは、ネガティブなことを考えるのは当たり前で、それに居場所を与えればいいというのですから」(岩下氏)

心配、不安、失敗、自己批判などの感情や思考を追い出すのではなく、受け入れることがACTの「A」、アクセプタンスの部分だ。

「歯磨きに集中する」練習でも、自信につながる

ハリスは、自信をもちたい事柄(勉強、スポーツ、楽器の演奏、恋愛関係、スピーチ、交渉など)において集中力を高めるために、日常のあらゆる事柄に集中することを勧める。着替え、歯磨き、シャワーやお風呂、食事、家事などをするとき、その行為のみに心を注ぐのだ。

こうして集中のスキルをつけることにより、「自信をつけたい分野でも集中できる→よい結果につながる→集中する時間を増やす→自信がわく」という流れが出来上がる。

とはいえ、自信をもちたい分野でその行為に取り組めなかったり、集中すらできないときもある。疲れていたり、取り組むこと自体が退屈に感じられたり、どうしても落ち込んだり、人的・物理的環境が整っていなかったりするときだ。それを乗り越える方法についても、ハリスは本書の中できちんと教えてくれる。

自信をつけるために、モチベーション(動機)を高める必要はない

自信をもちたい事柄に取り組めないのは、やる気・高揚感が起きないことも一因だ。やりたいけれど、なんだか情熱がわかない状態だ。ここでもハリスは逆説的だ。やる気を高めようとする、あるいはやる気が高まるまで待つから取り組めないのだと指摘する。

ハリスは、やる気(感情)とモチベーション(動機)を分けて考える。眠りたいなどの生理的欲求を含め、生きている限りモチベーションがないことはあり得ないと説き、モチベーションとは実はやる気という感情(フィーリング)ではなく、「単に何かをしたいという欲望(ニーズ)」だと教えてくれる。これは、筆者にとって目から鱗が落ちた点だ。

books20210407.pngわかりやすい例は、本の執筆だ。大勢の人がハリスのもとに、自分も本を出したいと思っていると言ってきた。しかし実際に原稿を書いた人はごくわずかだった。みな書きたいという欲望(ハリスがいうモチベーション)はもっていたのに、目先のやる気(書き始めたいという感情)が生まれるのを待っていたからだ。目先のやる気のことなど気にせず、本を書くと決意・覚悟をして即座に取り掛かれば、「多少は書けた(前進した)」「書く技量がないわけじゃないんだ」「もう少し書いてみようかな」などの感情はあとから生まれてくるものなのだ。

本書には、ここに挙げたほかにも、ACTの様々な理論や実践が紹介されている。岩下氏は「ハリスの意図を読者に伝えることを最優先し、一言一句忠実な訳ではなく、といって、もちろん原文をねじ曲げないようにしながら読みやすさを最優先しました」と言う。まさにその通りでわかりやすく、岩下氏の翻訳の腕に感心するが、立ち読みで理解できるほど簡単ではない。繰り返し読むことも必要だろう。

岩下氏は、シリーズの翻訳を通して、自分の考え方や生き方が変わったそうだ。筆者も、現在、生活にACTを取り入れて練習を続けている。練習はつまらないと思っていたのに楽しいという感情が起きて、日々の幸せ感が少し増している。


s-iwasawa01.jpg[執筆者]
岩澤里美
スイス在住ジャーナリスト。上智大学で修士号取得(教育学)後、教育・心理系雑誌の編集に携わる。イギリスの大学院博士課程留学を経て2001年よりチューリヒ(ドイツ語圏)へ。共同通信の通信員として従事したのち、フリーランスで執筆を開始。スイスを中心にヨーロッパ各地での取材も続けている。得意分野は社会現象、ユニークな新ビジネス、文化で、執筆多数。数々のニュース系サイトほか、JAL国際線ファーストクラス機内誌『AGORA』、季刊『環境ビジネス』など雑誌にも寄稿。東京都認定のNPO 法人「在外ジャーナリスト協会(Global Press)」監事として、世界に住む日本人フリーランスジャーナリスト・ライターを支援している。www.satomi-iwasawa.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏、スビリデンコ第1副首相を新首相に指

ビジネス

ヘッジファンド、銀行株売り 消費財に買い集まる=ゴ

ワールド

訂正-スペインで猛暑による死者1180人、昨年の1

ワールド

米金利1%以下に引き下げるべき、トランプ氏 ほぼ連
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 2
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 3
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別「年収ランキング」を発表
  • 4
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 7
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 10
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中