最新記事
リノベーション世界遺産・富岡製糸場の「西置繭所」、6年かけた保存整備で何が変わったか
西置繭所の1階多目的ホール。ガラスのハウスインハウスが圧巻。
<2020年10月にグランドオープンした富岡製糸場の国宝「西置繭所」。日本の産業遺産を、ただ保存するだけでなく継承するため生まれ変わったカルチャースポットで、115年の創業の歴史を体感したい>
2014年ユネスコの世界文化遺産に登録された、群馬県富岡市に位置する富岡製糸場。広大な敷地の最奥に、ひときわ存在感を放つ建物が現れる。そこは、2020年秋に保存整備工事を終えた国宝「西置繭所」だ。
富岡製糸場は、官営の器械製糸工場として1872年に操業する。主要な建物の図面をひいたのはフランス人のエドモン・オーギュス・バスティアン。よって、木の骨組みにレンガで壁を積み上げた西洋の建築方法「木骨煉瓦造」が特徴的だ。生糸の原料である繭を乾燥させたあと、貯蔵していた西置繭所は、2棟ある繭倉庫のひとつ。今回、整備するにあたり、これまでの国宝建造物を保存するというイメージを超えて、積極的で先駆的な活用が考えられた。この歴史的建造物の保存整備にかけられた歳月は、6年にも及ぶ。
1階はドイツの産業遺産などで目にする、ハウスインハウスという手法を用いた。耐震補強の鉄骨を骨組みに壁と天井をガラスにして、もとのスペースのなかにガラスの部屋をつくった。壁や天井がライトアップされているので、歴史ある建造物のつくりをつぶさに観察することができる。操業当時の新聞や週刊誌が貼られた壁を眺めると、まるでタイムスリップしたかのようだ。今後、ホールでは会議やコンサート、ウエディングなどを行う予定。ギャラリーでは、富岡製糸場の歴史を伝える資料を展示している。
一方、2階は、操業停止までの115年間、繭を貯蔵する場所だったことから、その時代の様子をダイレクトに体感できる。壁や床、天井などがブリキの鉄板のままの部分も多いのは、保管に適した環境にするため。繭袋を積み上げて操業当時を再現した空間もあれば、今回の保存整備に際して使った模型や工事中に見つかったという、かつての部材なども展示されている。
建物を保存するだけでなく、時代に合わせて活用していく。実際にその空間に身を置くことで、当時の様子はもちろん、いまここにある価値を実感することにもつながっている。歴史的建造物を通じて世界遺産を体験できる富岡製糸場には、何度でも足を運びたくなる魅力と発見があるのだ。
※こちらの記事は、 Pen+『リノベーションで実現する、自分らしい暮らし。』からの抜粋です。
Pen+『リノベーションで実現する、自分らしい暮らし。』
CCCメディアハウス
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
※2021.03.17