最新記事

スター・ウォーズ完結編『スカイウォーカーの夜明け』への道のり

中二病のカイロ・レンが愛おしい

2019年12月19日(木)20時00分
大橋 希(本誌記者)

©2019 and TM Lucsafilm Ltd. All Rights Reserved.

<レジスタンスとファースト・オーダーの決戦、パルパティーン皇帝の復活、新たな登場人物......と盛りだくさんのシリーズ最終章『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』>

ついにシリーズの最終章『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』が公開される(12月20日)。ネタバレはしないよう、ここで一足早く紹介をしてみたい。

2019SWmook_cover200.jpg遠い昔、はるか彼方の銀河系で......もちろんオープニングはおなじみのもので、あの音楽を聴き、映像を目にするだけでわくわくが止まらない。おなじみとなった登場人物たちとの再会も大いなる喜びだ。

レジスタンスとファースト・オーダーの戦い、レイとカイロ・レンの対決、パルパティーン皇帝の復活、過去の物語とのつながりと伏線の回収、そして新たな登場人物たち――最終章として描くべきものが多過ぎるため、展開がなんとも目まぐるしい(良く言えば「盛りだくさん」だが)。それゆえに、パルパティーンとの重要な対峙場面が冗長に思えたり、反対に描写が足りないと感じたりするところが出てきてしまう。

それでもファンにとっては、十分に楽しめる。過去作を見直してみよう、と思う気持ちにもきっとなるはずだ。

『スカイウォーカーの夜明け』で、なにより注目されるのはレイの出自、そして光を象徴するレイと、闇に落ちたカイロ・レンの関係がどうなるのかだろう。前作『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』で反発し合いながらも、通じる部分のあった2人だが、今回はその点がさらにはっきりと描かれる。光と闇は対照的であると同時に、片方がなければ片方は成立しない。そのバランスと緊張感が画面から伝わってくる。

「スター・ウォーズ」シリーズでは激しい戦闘シーンや悲しい描写があっても、なぜかほかの映画にはない「優しさ」があるように思う。それは人間からドロイド、動物まで、多種多様なキャラクターたちが共存しているおかげだろう。「世の中にはいろんな人がいて、映画の中に『自分みたいだ』と思える人が出てくることは非常に重要だ」とエイブラムズ監督が語っているように、あらゆる存在を包み込む宇宙の大きさが感じられるのだ。

別れと出会い、大切な仲間との信頼と絆が物語の1つの軸であり、筆者は途中から涙腺がゆるみっぱなし。個人的には、好きな人(たち)に振りむいてもらいたくて必死で、悪者になり切れない中二病のようなカイロ・レンが愛しくて仕方がなかった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中