最新記事

デザイン

りんごをアクリルに閉じ込めた三木健とは何者か

2017年12月7日(木)17時03分
山田泰巨

世界で高い評価を得て、まず英語で書籍化された

この教育メソッドは、三木さんがAGI(国際グラフィック連盟)で講演を行なったことをきっかけに、世界を代表するデザイナーたちの高い評価を得てスイスのラース・ミュラー・パブリッシャーズより英語の書籍として出版されることになった。「デザインとは何か」を学ぶ基礎実習はやがて日本国内で展覧会となり、これら一連の活動で三木さんはグラフィックデザイン界の優れた功績に与えられる賞、亀倉雄策賞を2016年に受賞している。

この展覧会が先日、『APPLE+展』となって中国で開催されたのだ。上海の中心街にある人民公園内の美術館「Museum of Contemporary Art Shanghai: MOCA Shanghai(上海当代芸術館)」がその舞台だ。上海自然博物館や上海電影博物館などをデザインした上海美術設計公司に招聘されたことにより、これが実現。2017年10月13日~12月4日に開催され、大勢の来場者がその授業を体験した。

applebook171207-3.jpg

上海当代芸術館でのオープニングで来場者に解説する三木さん(写真中央、写真提供:三木健デザイン事務所)

applebook171207-4.jpg

『APPLE+展』の会場風景(写真提供:三木健デザイン事務所)

日本国内で近年行なわれた展覧会をもとに再編集された展示だが、その仕掛けはより大掛かりなものとなっていた。立体的な"デザインの教科書"ともいえる会場には、天井と床に鏡の貼った空間、壁に投影された映像が天地へ延々と繋がっていく仕掛け、スロープに設置された一本線のりんごアニメーションなどを加え、大人から子供までが楽しめる展示へと発展させた。三木さんのこれまでの仕事も共に展示し、「APPLE」がその経験から生まれたことも見せている。

展覧会に合わせ、書籍『APPLE』の中国語版も刊行された。この展覧会を皮切りに、5年を掛けて中国国内を巡回する計画が進行中だ。「先方の希望もあり、当初の案を移設可能な展示案に変更し、別の都市での展示も行えるようにしています。それぞれの会場で異なる空間体験ができるようにしたい」と三木さんは言う。

「主催者である上海美術設計公司は、まだ造形に頼ったデザインが多い中国に、思考を持ったデザインを根付かせたいと言います。デザイン思考の事例は他にもありますが、たった1つのオブジェクトを使って思考全てを展開させるものは稀であると評価されたようです。会場で熱心にメモを取る女子高生が、私に向かってこれを日本で学びたいと言ってくれました。このように非常に反響も大きく、学内に『APPLE』を取り入れたいという相談を中国の大学からも受けているところです。デザイナーだけではなく、デザインされたものを選ぶ側の知識が高まり、それがデザイナーを成長させ、企業も目的をもって開発を行う。デザインの思考は、社会の循環にも大きく寄与するものです」

学びは生涯続くものであり、それは人の生活を豊かにしていく。りんごというたった1つの果実は、無限の気づきを教えてくれる。アダムとイブが手にした禁断の果実も、りんごだと言われる。彼らはこれを口にして無垢を失ったが、それこそ人の知の始まりだとも言える。

この知を学ぶ教科書がついに、英語版、中国語版に続いて日本にも登場する。12月13日に刊行される『APPLE Learning to Design, Designing to Learn――りんご 学び方のデザイン デザインの学び方』(三木 健、CCCメディアハウス)。まずは誌面で学びを得てみてはどうだろう。

applebook_cover-150.jpg
『APPLE Learning to Design, Designing to Learn
 りんご 学び方のデザイン デザインの学び方』
 三木 健 著
 三木 健 アートディレクション
CCCメディアハウス

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え

ビジネス

焦点:米中貿易休戦、海外投資家の中国投資を促す効果
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中