最新記事

BOOKS

佐久間宣行が「正しいことが的確に書かれている」と唸った1冊の本

2023年1月8日(日)16時50分
朴順梨(ライター)

20saibook20230108-1-pic2.jpg

Photo:遠藤 宏

理由について検証することで、失敗は失敗じゃなくなる

――同じ時代に私もテレビ制作の現場にいましたが、当時はハラスメントの嵐でしたよね。それでも続けてこられたのは、なぜだと思いますか?

『ずるい仕事術』という本の中では当時のことを結構マイルドに書いていますが、確かに、本当にあの頃はハラスメントが横行してました。だから結構早い段階で、「自分にはこの戦い方は向いていない。このままだと潰れるだけなので、潰れない戦い方を編み出そう。それでダメなら辞めよう」って思ったんです。

僕が大学時代に入っていた広告研究会って、学生サークルなのに会社組織みたいな感じだったんですよ。そういうものに向いていないと20歳の時に気付いて、挫折を味わった。だから言ってみれば、一度絶望している分、失敗に対する耐性があった。

会社の言いなりになっていたらメンタルを病むことや、自分が我慢できないものは何かについては学生時代から分かっていたので、それを徹底的に避ける方法は何だろうかと。

このあたりの戦い方については自分の本でも書きましたが、『20歳のときに知っておきたかったこと』にも近いことがいくつも書かれていたので、すごく共感したんです。

――『20歳のときに知っておきたかったこと』の中で、「これって自分の思いと同じじゃん!」と思った部分を教えてください。

まずは第1章の「スタンフォードの学生売ります」に書かれている


・もっと大切なのは、失敗も受け入れるべきだということでしょう。じつは失敗するからこそ学習することができ、それを人生に活かしていけるのです。進化が試行錯誤の実験の連続であるように、最初は失敗をするのがつねで、つまずくことも避けられません。

・成功の秘訣は、何か試すたびに、どれだけ教訓を引き出し、その教訓をもとに次の段階にすすめるかどうかなのです。

という部分です。

失敗って、その理由について検証していくことで、失敗じゃなくなるんですよ。人は失敗をするから、若いうちは失敗を織り込んだ上で行動して検証していけば、次に活かせるようになる。そうなると失敗は失敗ではなくなるので、ここにすごく共感しました。

ほかには、第6章の「行く手の乱気流」に、実際に仕事で失敗したゲーム会社の社員がゲームのキャラクターになりきって、クレームを寄せた1人1人にお詫びの手紙を書いたエピソードが印象深かったです。

彼はエンジニアは最初から完ぺきではないこと、でも決して諦めないと書き、失敗のもとになった図面と新しい図面の両方を添えたんです。

そうすることでクレームというマイナスの経験は、会社にとっても顧客にとってもプラスの学習機会になった、とあるんですが、失敗したから終わりじゃなくて、逆にブランディングに活かせたことが面白いなと思いました。

――実際に佐久間さん自身も「これは使える」と思ったエピソードはありますか?

第7章「絶対いやだ! 工学なんて女のするもんだ」の中に、


・情熱とスキルと市場が重なり合うところ――それが、あなたにとってのスウィート・スポットです。そんなスポットを見つけられたら、仕事がただの生活の糧を得る手段ではなく、仕事が終わった後に趣味を楽しむのでもなく、仕事によって生活が豊かになる、すばらしいポジションにつけることになります。

と書かれています。

仕事をしていく上で、情熱とスキルが市場と折り合う部分はすごく大事だと思います。伊集院光さんから聞いたんですが、伊集院さんがかつて師匠から「いくら時間をかけても何とも思わないようなこと、それに社会性を足せば、その先も生きていける」って言われたそうなんです。

スウィート・スポットってそれに近いんじゃないかな。「短い単語で言語化していて、すごい!」と思いましたね。



『新版 20歳のときに知っておきたかったこと
 ――スタンフォード大学集中講義』
 ティナ・シーリグ 著
 高遠裕子 訳
 三ツ松 新 解説
 CCCメディアハウス

 ※アマゾンはこちら
 ※楽天ブックスはこちら
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

佐久間宣行のずるい仕事術
 ――僕はこうして会社で消耗せずにやりたいことをやってきた』
 佐久間宣行 著
 ダイヤモンド社

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ミャンマー地震の死者1000人超に、タイの崩壊ビル

ビジネス

中国・EUの通商トップが会談、公平な競争条件を協議

ワールド

焦点:大混乱に陥る米国の漁業、トランプ政権が割当量

ワールド

トランプ氏、相互関税巡り交渉用意 医薬品への関税も
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジェールからも追放される中国人
  • 3
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中国・河南省で見つかった「異常な」埋葬文化
  • 4
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 5
    なぜANAは、手荷物カウンターの待ち時間を最大50分か…
  • 6
    不屈のウクライナ、失ったクルスクの代わりにベルゴ…
  • 7
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 8
    アルコール依存症を克服して「人生がカラフルなこと…
  • 9
    最悪失明...目の健康を脅かす「2型糖尿病」が若い世…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えない「よい炭水化物」とは?
  • 4
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 5
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 7
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 8
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 9
    大谷登場でざわつく報道陣...山本由伸の会見で大谷翔…
  • 10
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」ワケ
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 6
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中