最新記事

株の基礎知識

「人気のある会社への投資」が失敗する理由

2022年10月26日(水)12時10分
朋川雅紀 ※かぶまどより転載
楽天

「代表性ヒューリスティック」を使って投資をするのは危険だ(写真は本文と関係ありません) Sam Nussey-REUTERS

<株で勝てる人と勝てない人は一体どこが違うのか? 実は、どちらにも「共通点」がある。儲かる株を見抜くポイントと意外な買い時とは?>

人気のある会社への投資

人気のある会社の株式を買うことは「良い投資」と言えるのでしょうか。

この問題に答える前に、「ヒューリスティック」という言葉についてお話ししたいと思います。おそらく、この言葉を初めて聞いた方がほとんどだと思います。

■ヒューリスティックとは?

ヒューリスティック(heuristic)」は「直感的推論」と訳されることがあります。短い思考プロセスですばやく結論を出すための方法です。短い時間で行えますが、必ずしも最適とはいえない解決策を見つける思考パスです。

つまり、直感的なひらめきによって、ある推論を完成させてしまうことが、これに当たります。

人間は、情報を処理するだけの十分な時間がない場合や、あまりにたくさんの情報に直面する場合、今まで経験したことがない問題に直面した場合、問題があまり重要ではない場合などには、ヒューリスティックを使用する傾向があると言われています。

■公務員はマッチョか、それともスリムか

ヒューリスティックのひとつに「代表性ヒューリスティック」があります。「代表性ヒューリスティック」とは、典型的な事象でまとめて判断をくだす簡便的意思決定を指します。

例えば、公務員と商社マンの2人が並んでいます。ひとりは色黒でガッチリした体型、もうひとりは色白で細面だとします。どちらが商社マンで、どちらが公務員かと尋ねられたら、おそらくほとんどの人が「色黒でガッチリした体型の人が商社マンで、色白で細面の人が公務員」と答えるでしょう。

これは、各人がもともと持っているイメージであったり、自分の知り合いを連想したうえで導いた結果だったりします。見た目と実際の職業が結びつく論理的根拠はありません。実際には、色白で細面の商社マンだっているでしょうし、色黒でガッチリした体型の公務員だっているはずです。

人に限らず、モノの場合も同様な理解が成立します。特定の人やモノが、それが属するグループや集団の典型、あるいは多数のメンバーに共通して見られる特性であれば、その対象はグループの代表と認識されやすいのです。

人気のある会社と、儲かる株

話を投資に戻します。投資家は、「人気のある会社が儲かる株(良い投資)である」という確率を過大評価してしまう傾向があります。というのも、儲かる株(良い投資)と人気のある会社は似ているからです。

果たして、実際のところはどうなのでしょうか。

人気のある会社は投資家の注目を集め、株価の勢いがあります。その勢いに飛び乗るのは短期的に儲かるかもしれませんが、いわゆる「高値掴み」になってしまい、成功の確率は低くなってしまいます。

それにもかかわらず、投資家には、「人気のある会社=良い株(投資)」と考える傾向があります。なぜなら、彼らは「代表性ヒューリスティック」を使っているからです。

(参考記事)「損切りは早く、利食いは遅く」 10倍株に出会えない投資家が見逃していること

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 10
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中