野球選手の年俸で考える「安い株」「高い株」の見分け方
相対バリュエーションと絶対バリュエーション
バリュエーションには「相対バリュエーション」と「絶対バリュエーション」があります。
「相対バリュエーション」とは、PERやPBR(株価純資産倍率)、PSR(株価売上高倍率)などで、現在の株価と現在、あるいは将来の収益力、簿価、売上などを比べて、割安か割高かを判断するものです。
・PER=株価÷1株あたり利益(EPS)
・PBR=株価÷1株あたり純資産(BPS)
・PSR=時価総額÷売上高
一方、「絶対バリュエーション」は、お金の時間価値を考慮し、将来のキャッシュフローを割引率で割り引いて理論株価を算出するものです。そして、算出された理論株価と現在の株価を比べて、割安か割高かを判断するのです。
絶対バリュエーションは理論としては優れていて洗練されていますが、現実問題として、将来のキャッシュフローの予測、適切な割引率の算出は難しい作業になります。ですから、私自身はもっぱら「相対バリュエーション」、とりわけPERに頼っているというわけです。
PER、PBR、PSRそれぞれの長所と短所を比較してみましょう。
■(1)PERの長所と短所
[長所]
・株価を決める最も大事な要因である「企業の収益力」を使って株価を評価している
・投資家の間で最も広く使われ、理解しやすい概念
[短所]
・EPSがマイナスの場合には使えない
・収益(EPS)の数字には経営者の恣意が働きやすい
・収益の変動が大きく、PERが高いときが買いで、PERが低いときが売りであるため、市況関連企業を評価するには適さない
■(2)PBRの長所と短所
[長所]
・EPSがマイナスのときでも、簿価は通常プラスの数字であるので、赤字企業を評価できる
・金融機関のように「流動資産」が多い企業を評価するのに適している
[短所]
・簿価は収益力を表すものではない
・インフレや技術革新を反映した時価と簿価の間に乖離がある
■(3)PSRの長所と短所
[長所]
・売上高は収益や簿価以上に経営者の恣意が働かない
・EPSがマイナスのときでも、赤字企業を評価できる
[短所]
・支出に対する考慮をしていないため、コスト構造が見えない
・バリュエーションは単純な尺度ではない
バリュエーションは、「高い株は避けて、安い株を買う」というような単純な尺度として使うものではありません。たとえ高いバリュエーションであっても、高成長で魅力的な銘柄であれば、当然、投資対象になりうるのです。
一方で、永遠に高成長を続けることを想定するのは非現実的ですから、いつかはバリュエーションの修正が起こることを前提に、企業を観察し続けることが大切になってきます。
[執筆者]
朋川雅紀(ともかわ・まさき)
個人投資家・株式投資研究家。大手信託銀行やグローバル展開するアメリカ系資産運用会社等で、30年以上にわたり資産運用業務に従事。株式ファンドマネージャーとして、年金基金や投資信託の運用にあたる。その経験を生かし、株価サイクル分析と業種・銘柄分析を融合させた独自の投資スタイルを確立する。ニューヨーク駐在経験があり、特にアメリカ株式投資に強み。慶応義塾大学経済学部卒業。海外MBAのほか、国際的な投資プロフェッショナル資格であるCFA協会認定証券アナリストを取得。著書に『みんなが勝てる株式投資』(パンローリング)がある。【かぶまどアワード2021スマニュー賞】