最新記事

株の基礎知識

勝てる投資家は「悲観で買う」 その極意を解説

2022年2月10日(木)06時50分
朋川雅紀 ※かぶまどより転載

●売り手に快く応じる

原因となる出来事が何であろうと、ネガティブサプライズをきっかけに市場が一斉に売りに走ったときは、バーゲンハンターは皆が売りたがっている株を買うことを考えなくてはなりません。

株式市場の広範な急落を引き起こす危機的状況は、歴史の流れの中で途切れることなく発生します。将来危機的状況に遭遇したときは、すかさずそれを生かすという心構えが欠かせません。

●マスコミを味方につける

マスコミが流す暗いニュースの洪水を乗り切ることも必要になります。

暗いニュースは明るいニュースよりも人目を引きやすく、マスコミは足元の問題に狙いを定め、大衆をあおるように誇張して伝える傾向があります。考えられる最悪の結果に目を向けさせようとするのです。そしてマスコミには、市場に恐怖を吹き込み、投資家に安値で株を売らせる力があります。

大衆は、悪いニュースに翻弄されやすいです。「手遅れになる前に株を手放せ」と投資家をそそのかすマスコミは、バーゲンハンターの頼もしい味方になってくれます。

相場には血が流れている

金融市場に血が流れているときこそ、最高の買い時になります。たとえ、そこに自分の血が混じっていたとしても、この原則は変わりません。長期投資の目的は長期リターンを高めることであり、慌てて売りに走ることではないのです。

■危機の度に繰り返されること

個々の危機は、部分的には以前の危機と異なって見えるでしょうが、一般的に言えば共通する要素を持っています。

ところが、いくら前例が豊富にあったとしても、一般大衆は、やはり最悪の事態を恐れ、「過去の悲劇と『今回は違う』のだから、新たな現実と真剣に取り組む必要がある」と言い放ってしまいます。しかし様々な危機の事例では、状況がどんなに違って見えても、たいていは同じ結果になります。

だからこそ、群衆とは逆方向に動くことが成果につながります。危機のさなかに投資を試みる者にとって最大の利点は、個々の事例が外観的に少しずつ異なっているため、過去の事例と厳密な比較が容易でないことであり、それによって、投資家が常に混乱に陥ることなのです。

■グローバル投資のメリット

世界に目を向けるようになれば、バーゲン株候補の幅が広がり、厚みが増します。国同士を比較するという作業によって一層有望なバーゲン株を見つけられます。地域・国によって見通しや投資家心理が異なることで、資産価格にも国ごとにばらつきが生じます。

もちろん、分散化の効果も得られます。分散化は自分の身を守るのに良い手段です。複数の国に資産を分散することで、完全な見込み違いによる痛みを和らげることができます。

分散しなくていいのは、いつでも100%正しい判断ができる投資家だけです。

[執筆者]
朋川雅紀(ともかわ・まさき)
個人投資家・株式投資研究家。大手信託銀行やグローバル展開するアメリカ系資産運用会社等で、30年以上にわたり資産運用業務に従事。株式ファンドマネージャーとして、年金基金や投資信託の運用にあたる。その経験を生かし、株価サイクル分析と業種・銘柄分析を融合させた独自の投資スタイルを確立する。ニューヨーク駐在経験があり、特にアメリカ株式投資に強み。慶応義塾大学経済学部卒業。海外MBAのほか、国際的な投資プロフェッショナル資格であるCFA協会認定証券アナリストを取得。著書に『みんなが勝てる株式投資』(パンローリング)がある。【かぶまどアワード2021スマニュー賞】

※当記事は「かぶまど」の提供記事です
kabumado_newlogo200-2021.jpg

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、サウジへのF35戦闘機売却方針を表明 

ビジネス

ノボ、米で「ウゴービ」値下げ CEO「経口薬に全力

ビジネス

米シェブロン、ルクオイルのロシア国外資産買収を検討

ビジネス

FRBウォラー理事、12月利下げを支持 「労働市場
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中