最新記事
キャリア

齋藤孝が実践する「知的生産(知的なインプット+アウトプット)」の秘密

2020年3月23日(月)11時10分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

metamorworks-iStock.

<アウトプットが重要と言われるが、何をインプットし、どうアウトプットすればいいかは難しい。メディアでも活躍する明治大学教授の齋藤孝氏が「すぐにアウトプットする3つの方法」「知的な素材集めのための6つの方法」など具体的なコツを伝授する>

出版界はいま「アウトプット流行り」だ。結果を出すにはアウトプットが重要だと謳うビジネス書が、ここ数年、多く出版されてきた。

ビジネス書のトレンドに詳しい書籍要約サービス「フライヤー」のプロモーションマネージャー、井手琢人氏は「18年3月に発売されてベストセラーになった『1分で話せ』以降、アウトプット関連書籍が増えている」と、日経クロストレンドの取材に答えている。

「パンパンになった知識や情報を具体的にどう生かしたらいいかと考える人が多いようだ」

実際に得た知識をどうアウトプットしていいか分からない――。確かに、そういう人は今でも多そうだ。

そもそも、膨大な情報の中から、どのように「知的な情報」をインプットするかが分からない、という声も聞かれる。インプットとアウトプットはセットだし、インプットする情報が何でもいいわけでないことは、誰もが分かっている。
book20200323chiteki-cover200.jpg
仕事をする上でも、勉強をする上でも欠かすことのできない、インプットとアウトプット。それらを自在に操り、成果を挙げ続けているのが、ベストセラー作家、文化人としてメディアで活躍する明治大学教授の齋藤孝氏だ。

インプット力・アウトプット力について教えを乞う相手として、これ以上ない人物だろう。

その齋藤氏が日々、多くの情報からどのように知的な情報をインプットし、どのように知的なアウトプットに変えているかを著したのが、新刊『知的生産力』(CCCメディアハウス)。齋藤氏自身の実践を基に、今の時代――氏曰く「インプットとアウトプットが入り乱れる時代」――に必要な「知力」の上げ方を具体的に記した1冊だ。

知識を役立てられないのは、アウトプットの回路がないから

そもそも、本書の書名に掲げられた「知的生産」とはどういうものだろうか。

齋藤氏によると、知的生産とは「知的情報を生産すること」であり、新しさ、意外性、気づきを分かりやすく伝えることだという。そして、そのアウトプットに触れた人が、満足できる、勉強になると判断できる情報であることが大切だ。

アウトプットを知的にするために必要なのは、知的な素材、題材、テーマを選ぶこと。

例えば、職場の朝礼のスピーチで、自分の身の周りの出来事をとりとめもなく話したところで、それを聞いた人は「勉強になった」とは思わないだろう。

しかし、スピーチの題材の知的レベル、教養レベルが高ければ、伝え方がつたなかったとしても、アウトプットを知的にすることができる。知的生産の基本は、インプットした知的な情報をアレンジして、分かりやすくアウトプットすることなのだ。

そうは言っても、「学んだ知識を役立てることができない」「本を読んでもすぐに忘れてしまう」といった経験をしている人は少なくないだろう。齋藤氏によれば、その原因のひとつは「アウトプットの回路ができていない」ことにある。

インプットした情報は、「読む、書く(描く)、話す」ことによって、血肉に変わる。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

10月国内企業物価指数は前年比+2.7%、前月比+

ワールド

G7外相、ウクライナ和平実現へ対ロ圧力強化を検討

ワールド

米最高裁、クックFRB理事解任訴訟で来年1月21日

ビジネス

インドCPI、10月は過去最低の+0.25%に縮小
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 3
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働力を無駄遣いする不思議の国ニッポン
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中