最新記事

投資の基礎知識

株式か投資信託か──自分に向いている資産運用を見極めるには?

2018年6月30日(土)15時00分
岡田 禎子 ※株の窓口より転載

グレアム流の投資信託

投資信託の大きな特徴は、分散投資です。分散投資とは投資する対象を分散させることで、価格変動リスクを抑える投資方法です。

「卵はひとつのカゴに入れるな」ということわざのとおり、手持ちの卵(資産)をすべて同じのカゴに入れてしまうと、そのカゴを落としたときに卵は全部割れてしまいます。しかし、複数のカゴに分けておけば、ひとつが駄目になっても他のカゴに入っている卵は安全、という考え方です。

複数の投資対象に分散させて投資すれば、ひとつの投資対象の価格が大きく値下がりしたとしても、リスクを限定的に抑えることができます。

分散投資といえば、投資家の父と呼ばれるベンジャミン・グレアム。人生で何度も経済的破綻を経験した彼は、個人投資家は防衛的に投資すべきだとして、株式と債券の比率を決め、分散投資してポートフォリオで管理するという手法を提唱しています。

自由を求めるか、安心を選ぶか

投資信託などの機関投資家は、扱う資金が大きいため、流動性など規模のデメリットによる様々な制約を受けます。しかし、個人投資家にはそうした制約がありません。株価の突然の変動などに対しても流動性を気にせず、制約なしに機敏に動くことができます。

またインターネットの普及により、個人であっても、企業の決算発表などあらゆる情報をリアルタイムに入手することができるようになりました。情報格差がなくなったことで、個人のほうが自由度の高い投資を行うことができると言えます。

ハイリスクではあっても自分で自由に資産を築きたいなら株式、リスクを限定的に抑えて資産を守りつつ運用したいなら分散投資できる投資信託――あなたにはどちらの手法が向いているかを知るには、あなたがどのような資産形成をしたいのかを考える必要があります。

税優遇制度を活用するなら

個人で株式投資を始めるなら、税優遇制度は存分に活用したいものです。なぜなら、少しでも高いリターンを実現するには、コストを抑えることが確実な方法だからです。個人が使える税優遇制度としてNISA(少額投資非課税制度)とDC(確定拠出年金)があります。

NISAは、株式や投資信託の値上がり益や配当金が非課税(非課税枠年120万円、投資期間最長5年)になる制度です(参考記事:これで納得! 5分でわかるNISAのメリット・デメリット)。

DCは、将来の老後資産のために資金を少しずつ積み立て、それを自分で管理していく年金制度です。個人型は「iDeCo(イデコ)」と呼ばれ、誰でも利用できるようになったことで加入者が増えています(参考記事:巷で絶賛中のiDeCo でも実は、気をつけたい落とし穴もいっぱい)。

NISA、DCともに投資信託は買えますが、DCでは株式を選ぶことはできません。また、2018年度から新たに始まる「つみたてNISA」(非課税枠年40万円、投資期間最長20年)も株式は購入できず、対象商品は一定の条件を満たす投資信託等のみになります。

どちらも口座を開設する前に、自分が活用したい税優遇制度の対象商品を確認しておきましょう。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

〔ロイターネクスト〕トランプ関税で目先景気後退入り

ビジネス

ソフトバンクG、オープンAIに追加出資 最大5.9

ビジネス

大企業・製造業DIは4期ぶり悪化、非製造業は91年

ワールド

ブラジル前大統領、ルペン氏公職追放を「左派的司法活
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中