株式か投資信託か──自分に向いている資産運用を見極めるには?
グレアム流の投資信託
投資信託の大きな特徴は、分散投資です。分散投資とは投資する対象を分散させることで、価格変動リスクを抑える投資方法です。
「卵はひとつのカゴに入れるな」ということわざのとおり、手持ちの卵(資産)をすべて同じのカゴに入れてしまうと、そのカゴを落としたときに卵は全部割れてしまいます。しかし、複数のカゴに分けておけば、ひとつが駄目になっても他のカゴに入っている卵は安全、という考え方です。
複数の投資対象に分散させて投資すれば、ひとつの投資対象の価格が大きく値下がりしたとしても、リスクを限定的に抑えることができます。
分散投資といえば、投資家の父と呼ばれるベンジャミン・グレアム。人生で何度も経済的破綻を経験した彼は、個人投資家は防衛的に投資すべきだとして、株式と債券の比率を決め、分散投資してポートフォリオで管理するという手法を提唱しています。
自由を求めるか、安心を選ぶか
投資信託などの機関投資家は、扱う資金が大きいため、流動性など規模のデメリットによる様々な制約を受けます。しかし、個人投資家にはそうした制約がありません。株価の突然の変動などに対しても流動性を気にせず、制約なしに機敏に動くことができます。
またインターネットの普及により、個人であっても、企業の決算発表などあらゆる情報をリアルタイムに入手することができるようになりました。情報格差がなくなったことで、個人のほうが自由度の高い投資を行うことができると言えます。
ハイリスクではあっても自分で自由に資産を築きたいなら株式、リスクを限定的に抑えて資産を守りつつ運用したいなら分散投資できる投資信託――あなたにはどちらの手法が向いているかを知るには、あなたがどのような資産形成をしたいのかを考える必要があります。
税優遇制度を活用するなら
個人で株式投資を始めるなら、税優遇制度は存分に活用したいものです。なぜなら、少しでも高いリターンを実現するには、コストを抑えることが確実な方法だからです。個人が使える税優遇制度としてNISA(少額投資非課税制度)とDC(確定拠出年金)があります。
NISAは、株式や投資信託の値上がり益や配当金が非課税(非課税枠年120万円、投資期間最長5年)になる制度です(参考記事:これで納得! 5分でわかるNISAのメリット・デメリット)。
DCは、将来の老後資産のために資金を少しずつ積み立て、それを自分で管理していく年金制度です。個人型は「iDeCo(イデコ)」と呼ばれ、誰でも利用できるようになったことで加入者が増えています(参考記事:巷で絶賛中のiDeCo でも実は、気をつけたい落とし穴もいっぱい)。
NISA、DCともに投資信託は買えますが、DCでは株式を選ぶことはできません。また、2018年度から新たに始まる「つみたてNISA」(非課税枠年40万円、投資期間最長20年)も株式は購入できず、対象商品は一定の条件を満たす投資信託等のみになります。
どちらも口座を開設する前に、自分が活用したい税優遇制度の対象商品を確認しておきましょう。