最新記事
福祉

「障害者福祉で儲けるなんて...」そんな社会通念を吹き飛ばせ! 芸術×ビジネスの福祉実験カンパニー

MORE THAN JUST A BUSINESS

2024年4月4日(木)16時17分
岩井光子(ライター)

newsweekjp_20240403033911.jpg

丸井とクレジットカードでコラボ COURTESY OF HERALBONY

国際アート賞も創設

COOの忍岡真理恵は、流れが好転した理由を2つ挙げる。

1つは同社のクリエーティブチームがキュレーター、デザイナー、ラグジュアリーブランド経験者、広告・営業、ITなど、ビジネススキルにたけたプロ集団であり、顧客のさまざまな要望に応える力量を備えていること。

もう1つは、顧客側の変化だ。「従来のエコグッズなどは飽和状態にあり、各社が差別化のために新しいストーリーブランディングを探していたところにうまくハマった」

年々、資金も人もESG(環境・社会・企業統治)を重視する会社に流れる傾向が強まっている。へラルボニーも19年から日本財団などが運営する支援プログラムに参加し、スタートアップ企業の段階的な投資ラウンドに従って資金調達を進めている。

利潤だけでなく、社会的インパクトも重視するESG投資家が活躍する時代と成長期がうまく連動したことも、へラルボニーにとって幸運なことだった。

支援プログラムで事業の中長期的なロードマップを策定し「社会に根付く障害のある人への偏見が払拭される」という大目標に向け会社が進むべき方向性が定まった、と松田兄弟は語っている。

昨年12月にはESG重視型のベンチャーキャピタルファンド、Mパワー・パートナーズ・ファンドをリード投資家に迎え、草創期から脱して拡大する段階である投資ラウンドで資金調達を行った。

Mパワー・パートナーズはベストセラー『ファクトフルネス』の翻訳で知られる関美和らが設立した女性投資家によるファンドで、将来性が見込まれる社会的企業に積極的に投資を行っている。

newsweekjp_20240403033840.jpg

日本航空の機内アメニティーなどにも採用 COURTESY OF HERALBONY

海外ネットワークに強い同ファンドがへラルボニーに寄せる期待は国際進出だ。海外ブランドへ売り込みを強化するとともに国際アートアワードを創設。今後は契約作家を国外にも求めていく計画だ。

また、企業のDE&I(多様性、公平性と包括性)推進に伴走する研修プログラムの提供も始めた。

テレビプロデューサーから脳神経科学の研究者まで、業務拡大による採用増で社員の経歴はますます多様性を増していて、車椅子利用の部門管理社員もいる。こうした組織特性を生かした新規事業の1つが、企業向けDE&I推進事業だ。

忍岡自身も前職の経済産業省やフィンテック企業で「紅一点」と言われてきた。「ジェンダーマイノリティーだった私も、残りのキャリアをこの会社の可能性に懸けたいと思って転職してきた」

障害のある人に対する偏見をなくす挑戦は、あらゆるマイノリティーの「異彩」を放ち、世界に響くメッセージとなる。忍岡はそう感じている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中