最新記事

世界経済

インフレ抑制のために景気後退を歓迎する論者の愚かさ

WORLD ECONOMY

2022年12月23日(金)10時25分
ジョセフ・スティグリッツ(コロンビア大学教授)

私たちの暮らしのあらゆる側面で、幸福を脅かす最も大きな要素は政治だ。いま世界の半分以上の人が専制体制の下で生きている。

この問題にアメリカも無縁ではない。

アメリカの2大政党の片方はもはや個人崇拝カルトと化していて、民主主義を否定し、2020年大統領選の結果について嘘を言い続けている。共和党はメディア、科学、高等教育機関を攻撃する一方、ひたすら虚偽の情報をばらまくことに血道を上げるようになっている。

経済思想の転換が不可欠だ

その狙いは、過去250年の進歩を巻き戻すことにあるのだろう。

冷戦が終わったときの楽観ムードはすっかり消え去った。当時は、政治学者のフランシス・フクヤマが「歴史の終わり」という言葉で表現したように、自由民主主義への強力な対抗者は存在しなくなると思われていた。

適切な政策を追求すれば、退歩と絶望へ滑り落ちることが避けられる可能性はある。しかし、多くの国では、政治的分断と膠着状態により、それが難しいのが現状だ。

アメリカやヨーロッパは、この半世紀にわたり農業生産に歯止めをかけてきたが、もっと早い段階で農家に生産拡大を促せたはずだ。

アメリカは、子育て支援にもっと力を入れれば、女性の労働市場への参加を促進し、人手不足を緩和できただろう。ヨーロッパは、もっと早期にエネルギー市場の改革を進めていれば、電力価格の急上昇を防げただろう。

世界の国々は、企業が得た「棚ボタ」の超過利益に課税することで、投資を促進して物価上昇を抑制できたかもしれない。その税収は、弱者を守ったり、経済のレジリエンス(回復力)を高めたりするために使えただろう。

新型コロナでは、国際社会が早期にワクチンの知的財産権放棄で合意していれば、新しい危険な変異株が出現するリスクを減らせたはずだ。

好ましい方向に前進している国が全くないわけではない。その点は、明るい要素と言えるだろう。

しかし、私たちはいまだに、国家の経済への介入を批判したフリードリヒ・ハイエクやミルトン・フリードマンらが主流に押し上げた極端な経済思想に基づく政策から脱却できていない。

そのような経済思想は、これまで私たちを真に危険な道へと導いてきた。その道の先に待っているもの、それは21世紀版のファシズムだ。

©Project Syndicate

221227p32_KAO_02Bv2.jpgジョセフ・スティグリッツ
JOSEPH E. STIGLITZ
2001年ノーベル経済学賞受賞者。NGO「国際企業課税改革独立委員会」のメンバーでもある。

ニューズウィーク日本版 世界最高の投手
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月18日号(11月11日発売)は「世界最高の投手」特集。[保存版]日本最高の投手がMLB最高の投手に―― 全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の2025年

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

焦点:社会の「自由化」進むイラン、水面下で反体制派

ワールド

アングル:ルーブルの盗品を追え、「ダイヤモンドの街

ビジネス

NY外為市場=ドル、対円で横ばい 米指標再開とFR

ビジネス

米、対スイス関税15%に引き下げ 2000億ドルの
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 6
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 7
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 8
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中