最新記事

権力

なぜ世界のビジネスエリートは今、「権力」を学ぶのか?──ただし、使い方には要注意

UNDERSTANDING POWER

2022年7月5日(火)14時45分
井口景子
バッティラーナ&カシアロ

著者のバッティラーナ(右)とカシアロは20年以上にわたってパワーの力学を研究し、多くのリーダーや組織に助言を与えてきた LIESL CLARK

<ハーバード大学、スタンフォード大学など名門大学MBAで、今一番注目されているのが、「権力の授業」。誤解されがちな「権力(パワー)」こそが、自分と社会を変える源に>

権力(パワー)の仕組みとそれを効果的に活用するコツを明快に解き明かした新著『ハーバード大学MBA発 世界を変える「権力」の授業』で注目を集めるジュリー・バッティラーナとティチアナ・カシアロ。邦訳の翻訳者、井口景子が2人にメールで話を聞いた。

◇ ◇ ◇


――世界のビジネスエリートはなぜ今、パワーについて学ぶべきなのか。

この3年間でパンデミックによる健康危機だけでなく格差拡大に起因する経済的、社会的危機、さらに環境危機も進んでいる。現状維持は不可能で、ビジネスの世界を含め変革が必要だ。ビジネスエリートの人々もその必要性に目覚めつつある。

企業は長年、危機の悪化に加担してきたが、財務目標に加えて社会的、環境的な目標も追求するよう求める圧力が強まっている。幸い、従業員から経営陣まで多くの人々が問題解決に携わりたいと願っている。

――パワーに関するあなた方の講義が人気を集めるのはなぜだと思う?

人々はパワーに魅了される一方で強烈な不快感も抱いており、パワーは汚れたものだから関わらないほうが道徳的に美しくいられると思っている。私たちの教える内容が有益なのは、パワーの真の仕組みを理解し、そうした誤解を打ち砕けるから。そうすることで受講生は勇気づけられ、パワーは物事を成し遂げるために必要なエネルギーだと気付く。

――著書への反響は?

自分自身と組織、社会への見方が劇的に変わったという声が多く寄せられている。この本の狙いは、暗闇を見通せる「暗視スコープ」を提供することで読者を誤解から解き放ち、パワーの基本原理を理解する助けとなることだ。

――本著に登場する米宇宙飛行士エレン・オチョアのように、一部の人はパワーの効果的な使い方を直感的に知っているように思える。そうでない多くの人との違いは何か。

そうみえる人にも変革の起こし方について苦悩した経験はある。生まれながらの変革者はおらず、彼らもまた学びながら、必要なパワーの土台を積み上げてきた。

本著で紹介した人の多くが当初はパワーを持てない立場だったことから、パワーと職権が同一でないことも分かる。職権はパワーの源泉になり得るが、それがあるからといってパワーを持てる保証はない。

――周囲の「弱者」がパワーを得る手助けをするためにできることは?

現代社会には人種差別や性差別、民族、宗教、性的指向、階級に基づく差別など体系的な不公正が蔓延している。パワーへの万人のアクセスを民主化するには、そうした不公正に対抗する必要がある。

弱者自身が不当な階層構造を壊すのは無理でも、歴史が示すように彼らが集団行動に加わって変化を起こすことは可能だ。多くの人が連携して変革を成功させるには3つの役割が必要だ。

現状に異を唱えて世論を喚起する「扇動者(アジテーター)」、具体的な解決策を考案する「革新者(イノベーター)」、そして、さまざまなステークホルダーを協調させて解決策を実現に導く「調整役(オーケストレーター)」。

パワーを理解した上で3つの役割の人々が協働できれば、パワーの不当な階層構造を崩し、弱い立場の人々をエンパワーできる。



ハーバード大学MBA発 世界を変える「権力」の授業
  ジュリー・バッティラーナ&ティチアナ・カシアロ (著)
  井口 景子 (訳)

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 6
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 9
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中