貿易赤字と経常赤字で「悪い円安」へ 日本から空前の規模の「家計の国外逃亡」が起こる可能性も
fatido-iStock.
<資源高と円安により、日本は2年ぶりの貿易赤字となった。さらに、経常収支が42年ぶりに赤字になる可能性まで出てきた>
2021年度は2年ぶりの貿易赤字に
貿易収支とは、財貨(物)の輸入と輸出の収支のことです。輸出が輸入を上回ると貿易黒字となり、輸入が輸出を上回ると貿易赤字となります。貿易黒字が増えればGDPを押し上げ、反対に貿易赤字が増えればGDPを押し下げることになります。
また一般に、貿易黒字が増えるということは、相手国から受け取る外貨の量が増えるということなので、その分、日本円に交換するために外貨を売って円を買い、円高圧力を高めることになります。
貿易収支は、財務省が毎月発表している「財務省貿易統計」に掲載されています。貿易収支は速報性が高く、実態を反映しやすいので、GDP速報値など他の統計の基礎データとしても利用され、マーケット関係者やエコノミストから注目されているのです。
財務省が4月20日に発表した2021年度の貿易統計速報によると、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は、5兆3748億円の赤字となりました。貿易収支の赤字は2年ぶり。赤字幅は過去4番目で、原発稼働の低下で火力発電用燃料の輸入が膨らんだ2014年度以来、7年ぶりの大きさでした。
また、同時に発表した2022年3月の貿易収支は4,123億円の赤字となりました。8か月連続の赤字です。
輸出は、半導体などの供給不足の影響が和らぎ、前年同月比14.7%増の8兆4,609億円。輸入は、原油高騰の影響を受け、前年同期比31.2%増の8兆8,733億円となり、輸出、輸入ともに過去最高水準となりました。
外国為替市場では、円相場は1ドル=130円台にまで下落し、約20年ぶりの円安水準に達しています。国内の輸出企業は円安の恩恵を受けますが、資源価格の上昇により輸入額も増加し、貿易赤字になりやすくなっているのです。
(参考記事)進む円安で株価はどうなるのか? 為替と株価の関係と、今後の見通し
経常収支も42年ぶりの赤字になる可能性も
円安と資源高によって、2022年度は42年ぶりに経常収支が赤字になる可能性も出てきました。経常収支は外国との財貨・サービスの取引や投資収益の交換など、経済取引によって生じる一定期間の収支を示す経済指標です。
経常収支は国際収支統計の一項目であり、国際通貨基金(IMF)が定めた「国際収支マニュアル」に基づいて作成されるので、国際比較が可能です。なお、貿易収支も経済収支の内訳のひとつです。
経常収支にはそのほかに、旅行や特許権使用料などの「サービス収支」、配当や利子のやりとりを示す「第一次所得収支」、無償の援助などを含む「第二次所得収支」などがあります。日本では、財務省が「国際収支統計」の中で毎月発表しています