最新記事

ビジネス

ラグビー「リーグワン」で初年度にチーム再編や廃部が続く理由

2022年4月11日(月)18時30分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

ラグビーが抱える構造的な問題

NTTの新会社が発足すれば、事業運営会社がチームを経営するのは、リーグワンでは旧ヤマハの静岡ブルーレブズ、旧東芝の東芝ブレイブルーパス東京に次ぎ3社目になる。とはいえ主な出資元はいずれも母体企業であり、チームの運命は現在もその経営動向と密接に関わる。

かつてトップリーグで5回優勝した名門東芝ブレイブルーパス東京は、リーグワン参加に合わせ事業会社が運営を担う形態に変わった。2015年の不正経理発覚後、母体企業である東芝の経営方針は揺れ続けている。ブレイブルーパスの事業運営会社の資本金は1億円で、東芝が100%出資する。事業運営会社への移行は、母体の混乱による影響の回避につながるのか。「運営を直接行うメリットは大きい。意思決定が早く業務を素早く実行できる」と、チームOBは言う。「一方で会社だけにチームの成績そして収益に責任を持ち、本体(東芝)の株主にも説明が必要になる」

プロ化の先駆者であるサッカーのJリーグは、93年のスタートから一度もJ1の1試合平均観客数が1万人を割り込んだことがない。トップカテゴリーであるJ1の試合数は年間300以上。コロナ前の2019年には、J1の1試合平均観客数は2万人を超えていた。一方、肉体を酷使するスポーツであるラグビーは基本週1回しか試合ができず、リーグワンD1の年間試合数は96にとどまる。出場選手の数は1チーム15人とスポーツの中でも最も多く、人件費もその分増える。ラグビー独特のこの構造的な問題は、リーグワンが抱える大きなハンディキャップだ。

miake-kubota220411.JPG

クボタは試合会場に農業用トラクターを展示 Courtesy for Michinori Miake

3月27日、レッドハリケーンズは2位につけるクボタスピアーズ船橋東京ベイと対戦した。会場はクボタがホームの新潟市だ。農業機械を主力とするクボタはコメどころである新潟と縁が深い。「地域との共創」はリーグワンの理想でもある。スタジアム前にはクボタ製農業用トラクターが展示され、新潟米も販売された。

地域密着は、「事業力」「競技力」と並んでリーグワンの目標である「社会性」を実現するうえで欠かせない要素だ。スピアーズの石川充ゼネラルマネージャーは「日本海沿いで唯一のリーグワン公式戦。地域のラグビー普及に役立てたい」と語る。チームの社会力と競技力を支えるのは、健全な経営に裏打ちされた事業力であるのは言うまでもない。

リーグワン発足目前の2021年4月、50年の歴史をもつコカ・コーラボトラーズジャパンのラグビー部・レッドスパークスは新リーグへの加盟申請を取り下げた。事業再編の過程で、ラグビーチームがリストラにあった形だ。リーグワンに移行してチームの経営が自立すれば母体企業の負担は減るはずだが、その見通しがすぐに、そして容易に立たないからこそ、コカ・コーラは目前での参加断念に至った。

新リーグ発足前後に相次ぐチームの再編・廃部は、母体企業の経営合理化による退場・淘汰に他ならない。サニックスの赤字の理由は電力価格高騰によるコスト増だった。世界経済がインフレ基調にある中、他の母体企業がいつ同様の経営判断を迫られてもおかしくない。

経営者にとって自社の一部門のリストラに過ぎなくても、チームの再編・廃部は1人1人のラグビー選手にとって人生を左右する問題だ。日本ラグビーはかつて、厳格なアマチュアリズムで金銭と明確な一線を引いていた。その最高峰であるリーグワンが、ビジネスライクな自立したプロスポーツに変わるのはいつの日だろうか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総

ビジネス

米石油・ガス掘削リグ稼働数、6月以来の高水準=ベー

ワールド

ローマ教皇の容体悪化、バチカン「危機的」と発表

ワールド

アングル:カナダ総選挙が接戦の構図に一変、トランプ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中