最新記事

日本人が知るべきMMT

【解説】日本に消費増税は不要? ケルトンが提唱するMMTは1936年にさかのぼる

2019年7月17日(水)17時10分
ニューズウィーク日本版編集部


07年のアメリカで始まった金融危機が世界に広まるなかで、アメリカ政府は実際にケインズ経済学に立ち戻った。8000億ドルの公金を投じて景気を刺激する一方、金融の総元締めである連邦準備制度を通じた量的緩和策(QE)で民間の金融機関に莫大な資金を供給し、融資の拡大を促した。

それでも第二次大戦後の一時期のように「みんなが潤う」ことにはならなかった。資本主義は万人のために機能せず、貧富の格差は広がるばかり。自由市場は時に残酷だが、政府が救済できるものではなく、そもそも手を出すべきではない。それが市場経済派の変わらぬ主張だ。

そんな敗北主義を認めない経済学者たちが、90年代にたどり着いたのがMMTだ。

アメリカのMMT導入は意外に近い?

MMTでは、独自の通貨を持つ主権国家なら、債務返済に必要な資金を紙幣の増刷でいくらでも調達できるので、債務不履行に陥ることはあり得ないとされる。もしこれが本当なら、消費税を上げて財政健全化を進める必要などなくなる。社会保障の財源も確保できるので、年金だけで生活できないなら足りない分だけ支給額を増やせばいい、ということになる。

MMT推進派のケルトンらが、理論の正しさを裏付ける成功例として挙げるのは「日本」の存在だ。巨額の公的債務を抱えながらも超インフレに見舞われておらず、それどころか現在の物価上昇率は0.7%にすぎない。そんな日本政府は何年も前から実質的にMMTを採用している、というのだ。

夢のような話だが、当然、主流派の経済学者や政治家からは猛反発を受けている。ローレンス・サマーズやポール・クルーグマンといった経済学の重鎮たちは、異口同音にMMTは制御不能なハイパーインフレをもたらす危険性が高いと指摘する。

IMF元主任エコノミストでハーバード大学教授のケネス・ロゴフも本誌特集内の寄稿でMMTのリスクを訴え、「あまりにも長い間物価が低く抑えられてきたせいで、人々はハイパーインフレの恐ろしさを忘れてしまった」と、中央銀行の独立性を脅かす最近の潮流に警鐘を鳴らしている。

日本については、安倍内閣の官房参与も務める米エール大学名誉教授の浜田宏一による反論も、特集に収録した。浜田は「日本の公的債務は一般に思われているほど多くはない」「本当に重要なのは、資産を債務から差し引いた純債務残高だ。この点、日本は莫大な公的資産を保有している」とし、ゲーテの詩を引用しながら、MMTの危険性を訴える。

果たしてMMTは、ポピュリストたちが人気取りのために利用する夢物語でしかないのか。それとも、経済学に革命を起こし、「未来の定説」となるのか。その答えは「やってみなければ分からない」というのが本当のところかもしれないが、ケインズが革命的なアイデアを提起したとき、保守派には彼を危険な過激派と見なす人もいた。

日本では、10月の消費増税が延期される可能性は低いと見られ、安倍政権がMMTの有用性や実施を公に認めることもなさそうだ。だが、もし来年のアメリカ大統領選で民主党の革新的な人物が当選すれば、MMTを「やってみる」時期は意外と早く訪れるかもしれない。

20190723issue_cover-200.jpg
※7月23日号(7月17日発売)は、「日本人が知るべきMMT」特集。世界が熱狂し、日本をモデルとする現代貨幣理論(MMT)。景気刺激のためどれだけ借金しても「通貨を発行できる国家は破綻しない」は本当か。世界経済の先行きが不安視されるなかで、景気を冷やしかねない消費増税を10月に控えた日本で今、注目の高まるMMTを徹底解説します。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中