最新記事

徹底解剖 アマゾン・エフェクト

「アマゾン本体とAWSが表裏一体なのが最強の秘訣」田中道昭教授

INTERPRETING JEFFISM

2019年2月26日(火)10時45分
森田優介(本誌記者)

PATRICK T. FALLON-BLOOMBERG/GETTY IMAGES

<アマゾンの経営戦略に詳しい専門家に聞く、CEOジェフ・ベゾスの人物像と、最強企業の「EC+AWS」モデル。ベゾス経営とは何か。なぜアマゾンは強いのか。弱点はあるのか>

※2019年3月5日号(2月26日発売)は「徹底解剖 アマゾン・エフェクト」特集。アマゾン・エフェクト(アマゾン効果)とは、アマゾンが引き起こす市場の混乱と変革のこと。今も広がり続けるその脅威を撤退解剖する。ベゾス経営とは何か。次の「犠牲者」はどこか。この怪物企業の規制は現実的なのか。「サバイバー」企業はどんな戦略を取っているのか。最強企業を分析し、最強企業に学ぶ。

◇ ◇ ◇

「秘密主義」「謎めいた人物」──。

突如巻き起こった不倫騒動の前まで、ジェフ・ベゾスはメディアへの露出が少ないことで知られていた。プリンストン大学でコンピューター科学を専攻し、金融機関に就職。1994年にシアトルでアマゾン・ドットコムを創業した。その後の快進撃は衆目を集めるところだが、事業内容をほとんど公表せず、その人物像についても伝えらえるところは少ない。

ベゾスはどんな経営者なのか、アマゾンはなぜ「最強」のEC(電子商取引)企業なのか。立教大学ビジネスクールの田中道昭教授は、著書『アマゾンが描く2022年の世界』(PHP研究所)で同社のビジネスモデルと経営戦略を分析。2017年末の刊行から14刷、5万部と版を重ねている。本誌・森田優介が聞いた。

――ベゾスの発言は限られている。

確かに少ないが、アマゾン関連の著作はもとより、時折公開される動画は全て見ている。また、アニュアルレポートに添付される「株主への手紙」をベゾスが自らこだわって書いていることは有名で、それも参考になる。米アマゾンには「Day1」という公式ブログもあり、重要な情報の開示の際には本人のコメントも載る。

これらから分かるのは、昔からずっと、ほとんど同じことを言っているということ。「豊富な品ぞろえ、低価格、迅速な配達」。同じことを何度も言い続けており、アマゾン社内ではそれを冷やかして「ジェフイズム」と呼んでいるようだ。

――アマゾンの経営の中核となっているものは?

中核に据えているのは「顧客第一主義」で、ベゾスは「地球上で最も顧客第一主義の会社」になると述べている。ベゾス本人の定義によれば、顧客第一主義とは「聞く」「発明する」「パーソナライズする」の3点から成る。顧客の声に耳を傾け、それに応えるべく発明とイノベーションを行う。3つ目の要素の定義が絶妙で、put them at their own universe、つまり「顧客をその人の宇宙の中心に置く」ことがパーソナライゼーションだと言っている。

――創業当初からパーソナライゼーションを掲げている? 技術的に当時はまだ個々人に向けたカスタマイズはできなかったのではないか。

その意味では、今も本当の意味でパーソナライズできているわけではない。協調フィルタリング(そのユーザーと嗜好の似たユーザーの情報を用いて類推する技術)により、これを買っているあなたはこれも好きなはずだと、アルゴリズムで勧めているだけだ。ただ、最終的には真のパーソナライゼーションをやろうと考えているはずだ。

この顧客第一主義を徹底させているのが他社との違いではないか。ユーザー・エクスペリエンス(ユーザー体験)へのこだわりは絶対的に本物だ。

1月にCES(情報家電見本市のコンシューマー・エレクトロニクス・ショー)視察のため訪米したが、シアトルでアマゾンに勤める人に話を聞く機会があった。その人が言うには、顧客第一主義は末端まで浸透していて、それが一番の判断基準だという。相手が上司だろうが、顧客第一主義に反していると思ったら「それは顧客第一主義なのでしょうか」と反論することが奨励される社風だそうだ。

【関連記事】廃墟写真:アマゾン時代の「墓場」を歩く

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 5
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 6
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 7
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 8
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中