最新記事
情報セキュリティ―口の軽いスマート人形にくれぐれもご用心
スマート機器の製造現場にはセキュリティー対策を組み込む発想がほとんどない
危ないスマート機器 マテル社のハロー・バービーを通して個人情報が盗まれるかも(写真は店頭に並ぶ通常のバービー人形) Mike Blake-REUTERS
プレゼント選びのこの時期に1つ助言したい。ネットに接続された玩具は避けるように。その玩具が、個人情報をハッカーに漏らす恐れがあるからだ。
香港の玩具メーカー、Vテックがサイバー攻撃を受け、写真やチャットなど子供や家族の情報が大量に流出したばかり。米マテル社のWi-Fi(ワイファイ)接続するスマート人形「ハロー・バービー」はサイバー攻撃に弱く、ハッカーが自宅のネットワークや機器に侵入する入り口になる危険がある。
最近のインターネットの悲惨なセキュリティー状況を考えれば、ネットに接続されている物は一切買わないことが望ましい。だが現代社会に生きている限り、それは無理というものだ。
そこで次善の策として考えられるのは、Wi-Fiやブルートゥースが搭載された物のうち買っていい機器を、パソコン、スマートフォン、電子書籍リーダー、ルーター、メディアストリーミング端末だけに限定することだ。
今やモノのインターネット(Internet of Things/IoT)の時代が到来し、生活のあらゆる場面にハッカーの魔の手が伸びるようになった。だが対策はなおざりにされてきた。
通信機器業界ではようやく、心ある企業が対策に本腰を入れ始めた。だが玩具メーカーに、デジタルセキュリティーを過度に期待するのはお門違いだろう。
事態のあまりの深刻さに、米政府――自らのセキュリティー対策も怪しいが――が重い腰を上げた。国土安全保障省は今月、IoTの危険を減らす計画の一環としてシリコンバレーで会合を開き、IT企業から意見を募ることになっている。
そもそもどうして、何でもかんでもネットにつなげる必要があるのだろう。だってつなげられるから、が答えだろう。
確かに「スマート」機器はいろいろなことを可能にしてくれる。農作業の効率化もできれば、外出先から自宅の電気や暖房のスイッチを入れることもできる。だが製造現場では、セキュリティー対策を設計段階から組み込む発想がほとんどないようだ。
メーカーは当てにならず、IoTの前進は止められない。となれば、持ち主を監視するような「スマート・テレビ」は買わないよう自衛に努めるしかない。
© 2015, Slate
[2015年12月15日号掲載]