最新記事

貿易

得か? 損か?日本を惑わすTPP恐怖症

2013年4月24日(水)18時03分
ピーター・ペトリ(米ブランダイス大学教授)
マイケル・プラマー(米ジョンズ・ホプキンズ大学教授)

 TPPに参加するとアメリカのように医療保険制度の民営化が進むという懸念もよく聞く。だがアメリカの交渉担当者らが言うように、この懸念は事実無根だ。もっとも、TPPによって保険が適用される医薬品を選択する際の透明性が高まり、保険業界の競争が激しくなる可能性はあるかもしれない。

 だがTPPが日本の国民皆保険制度に変化を迫ることはないだろう。中には、TPP反対派はTPPそのものに反対しているのではなく、現在の制度内で医療や保険の選択の幅が広がることに反対しているのだと批判する声もある。

 TPPではなく16カ国が参加を目指すRCEPのほうが、日本にとっては大きな利益になるという主張もある。われわれの計算ではTPPが与える恩恵のほうが大きいが、どちらかを選ぶ必要はない。TPPとRCEPの両方を並行して進めれば、日本はGDPの4%に相当する所得増が見込めるだろう。

 その意味で、TPPはRCEPのほか中国や韓国やヨーロッパとの2国間貿易協定も促進する大きな貿易戦略の一部を成す。

 理想的なのは、日本がどの交渉でもTPPと同じようにレベルの高いルールを唱えて、ルールに基づく貿易体制を構築するよう交渉相手に促すことだ。アメリカも幅広い政策を取って、中国をはじめとする国々との貿易交渉に力を入れるべきだ。

 21世紀の貿易ルールはグローバルな交渉で決めるのが一番いい。だが実際にそれをやるのはほぼ不可能であることは、これまでの経験で嫌というほど分かっている。それだけに新しいメガ貿易交渉は、この分野で大きな進歩を実現するチャンスだ。

 日本は今、各地で桜が満開となり春本番を迎えつつある。経済ニュースは久しく聞かなかった明るさを取り戻し、安倍首相は幅広い支持を集めている。

 リーダーシップと譲歩をいとわぬ姿勢、そして変革の恩恵を受けられない少数の人々への心配りがあれば、日本経済は本格的な再生を果たせるはずだ。

[2013年4月 2日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米10月ISM非製造業指数、52.4と8カ月ぶり高

ビジネス

米BofA、利益率16─18%に 投資家に中期目標

ワールド

トランプ関税の合憲性、米最高裁が口頭弁論開始 結果

ビジネス

FRB現行政策「過度に引き締め的」、景気にリスク=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇の理由とは?
  • 4
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 7
    若いホホジロザメを捕食する「シャークハンター」シ…
  • 8
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中