アップルの猛禽文化と競争原理主義
アップルではほとんどの人がボーナスなし
──日本人として危機感は感じないか。
感じる。日本人もいないわけじゃないが、少ない。残念だ。頭が悪いわけではなく、周囲に合わせる人が多いから、自分が当事者になってわざわざ大変なことはやろうとしないのが原因ではないか。
──どう対抗すればいいのか。
競争に慣れ、面の皮を厚くすることが大切。日本人はちょっと攻められたりなじられたり叱られたりすると、いちいちショックを受けるようなナイーブな人が多い。それではまったく通用しない。いちいち他人の言葉に傷ついていたら身が持たないし、イヤな事があっても明日は明日の風が吹くと思える楽観さも必要だ。いじけているヒマがあったら誰も文句が付けようがないようなアピール方法や反撃方法を考えたほうがいい。
──日本企業も変わる必要がある。
競争を持ち込めばいい。たとえばアップルは、ボーナスに大きな個人差がある。ほとんどの人は1ドルももらえないが、もらえる人は驚くような額をもらえたりする。急に車を買い替えたりするからすぐわかる。露骨に差をつける。
逆にこいつは使えないとなれば、ある日突然、上司に呼ばれてクビを言い渡され、ガードマンに付き添われながら自分のオフィスに戻って箱に私物を詰めておしまいだ。僕自身何人も辞めさせて、ソーシャルサイトに名指しで「くたばれ!」と大書され身の危険を感じたことさえあったが、そんなことでいちいちひるんでいたら何もできない。評価基準を明確にし、競争させ、成果を上げたものには明確な報酬を与え、役に立たない人には辞めてもらうことで組織の新陳代謝を促していくことが重要だ。
──今は、クパティーノで保育園「つくしデイケア」を経営している。保育園を作ろうと思ったのはなぜか。
高校生の息子が2人いるが、僕はあまり自分の子供を信じなくて、僕が思う方向に行かせようとし過ぎた反省が一つ。またアップルでは、人を育てるということを全然しなかった。ダメな奴は辞めさせて使える奴を取ればいい、という発想にうんざりした。僕の経験では、変わる人は変わる。背中を上手に押してあげたり環境を変えたりすれば。大人であんなに変わるなら、子供はもっと変わるはずだと思った。
シリコンバレーは教育熱心で、早くから読み書き計算と外国語を教える。すると3歳で時計が読めるのに靴履けないとか、字は書けるのに洋服は自分で着られない子が出てくる。順番があべこべ。僕の保育園は基本的には遊ばせてるだけ。集団生活の中で自分たちで押し合いへしあいしながら学んでもらう。できるだけ介入しない。まずは自分で身支度、そしておもちゃの取り合いを自分たちで解決できるようにする。読み書きそろばんはその後でいいじゃないか、という発想。自分の頭で考え、自分たちで解決を計れる子どもたちを育てたい。
──日本の若者も、猛禽類の巣に飛び込んでみるべきか。
もちろんだ。百聞は一見に如かず。猛禽文化に飛び込んで、僕より先へ進んでほしい。アップルで猛禽類と戦ったら、僕には「競争のコア」が見えた。良し悪しの問題ではなく、現実に存在する大きな競争の論理だ。そういう新しい視点を得られたことは何よりの収穫だと思う。