最新記事

キャリア

アップルの猛禽文化と競争原理主義

2012年8月2日(木)16時28分

アップルではほとんどの人がボーナスなし

──日本人として危機感は感じないか。

 感じる。日本人もいないわけじゃないが、少ない。残念だ。頭が悪いわけではなく、周囲に合わせる人が多いから、自分が当事者になってわざわざ大変なことはやろうとしないのが原因ではないか。

──どう対抗すればいいのか。

 競争に慣れ、面の皮を厚くすることが大切。日本人はちょっと攻められたりなじられたり叱られたりすると、いちいちショックを受けるようなナイーブな人が多い。それではまったく通用しない。いちいち他人の言葉に傷ついていたら身が持たないし、イヤな事があっても明日は明日の風が吹くと思える楽観さも必要だ。いじけているヒマがあったら誰も文句が付けようがないようなアピール方法や反撃方法を考えたほうがいい。

──日本企業も変わる必要がある。

 競争を持ち込めばいい。たとえばアップルは、ボーナスに大きな個人差がある。ほとんどの人は1ドルももらえないが、もらえる人は驚くような額をもらえたりする。急に車を買い替えたりするからすぐわかる。露骨に差をつける。

 逆にこいつは使えないとなれば、ある日突然、上司に呼ばれてクビを言い渡され、ガードマンに付き添われながら自分のオフィスに戻って箱に私物を詰めておしまいだ。僕自身何人も辞めさせて、ソーシャルサイトに名指しで「くたばれ!」と大書され身の危険を感じたことさえあったが、そんなことでいちいちひるんでいたら何もできない。評価基準を明確にし、競争させ、成果を上げたものには明確な報酬を与え、役に立たない人には辞めてもらうことで組織の新陳代謝を促していくことが重要だ。

──今は、クパティーノで保育園「つくしデイケア」を経営している。保育園を作ろうと思ったのはなぜか。

 高校生の息子が2人いるが、僕はあまり自分の子供を信じなくて、僕が思う方向に行かせようとし過ぎた反省が一つ。またアップルでは、人を育てるということを全然しなかった。ダメな奴は辞めさせて使える奴を取ればいい、という発想にうんざりした。僕の経験では、変わる人は変わる。背中を上手に押してあげたり環境を変えたりすれば。大人であんなに変わるなら、子供はもっと変わるはずだと思った。

 シリコンバレーは教育熱心で、早くから読み書き計算と外国語を教える。すると3歳で時計が読めるのに靴履けないとか、字は書けるのに洋服は自分で着られない子が出てくる。順番があべこべ。僕の保育園は基本的には遊ばせてるだけ。集団生活の中で自分たちで押し合いへしあいしながら学んでもらう。できるだけ介入しない。まずは自分で身支度、そしておもちゃの取り合いを自分たちで解決できるようにする。読み書きそろばんはその後でいいじゃないか、という発想。自分の頭で考え、自分たちで解決を計れる子どもたちを育てたい。

──日本の若者も、猛禽類の巣に飛び込んでみるべきか。

 もちろんだ。百聞は一見に如かず。猛禽文化に飛び込んで、僕より先へ進んでほしい。アップルで猛禽類と戦ったら、僕には「競争のコア」が見えた。良し悪しの問題ではなく、現実に存在する大きな競争の論理だ。そういう新しい視点を得られたことは何よりの収穫だと思う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

為替市場、一方向で急激な動きみられ憂慮している=木

ビジネス

午前の日経平均は大幅反発、5万円回復 AI関連に買

ワールド

中国レアアース磁石輸出、10月は5.2%減少 米国

ワールド

MPマテリアルズ、サウジにレアアース精錬所建設へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、完成した「信じられない」大失敗ヘアにSNS爆笑
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 8
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 9
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 10
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中