最新記事

インタビュー

彼女が「白熱教室」で学んだこと

2012年4月25日(水)18時37分
井口景子(本誌記者)

──ボーディングスクールや大学の教育を通じて、どんな力が身についた?

 何といってもクリティカルシンキング、つまり物事を批判的に考える力だ。日本ではMBAで学ぶことと思われがちだが、これこそボーディングスクールやリベラルアーツカレッジの教育の根幹をなすもの。なぜこの方法なのか、それがベストなのかなど現状に対して根本的な質問を投げかけることを、あらゆる授業のあらゆる場面で求められる。すぐに答えが手に入らなくてもとことん考える習慣を鍛えられたおかげで、アメリカで生き延び、自分だけの選択をしながらステップアップしていく上で大いに役に立っている。

 私の場合、10代から20代始め、つまり人間がまだ完成されていない段階でこういう経験ができたことに特に大きな意義があったと思う。大学院からの留学でももちろん遅すぎることはないけれど、20代前半までに感じたり、経験したことは人生の礎になるから。

──ボーディングスクールの特色とは?
 社会のリーダーに必要な力を育てるカリキュラムは極めて刺激的だが、それと同じくらい寮での共同生活も大きな学びの場だと思う。嫌な経験や寂しい思いもしたが、それを自分の意思で選んで乗り越えていく過程で、自分への確信を積み重ねていった。

 多感な時期に他人と同じ部屋で寝食を共にすることで問題解決能力も養われる。高校2年のとき、アメリカ人のルームメイトと極めて険悪な関係だった。彼女が部屋でずっと音楽をかけていることに腹が立って、私も日本の音楽を流して対抗したから(笑)。その後はどんどん関係が悪化し、寮の先生を挟んで和解のプロセスも経験した。今思えば、私もまず「やめて」と言うべきだったけれど、何事も経験(笑)。問題解決のすべを実体験できて面白かったし、負けない精神が身に着いた。

 もう1つ、大半のボーディングスクールが田舎にあることもポイントだと思う。お小遣いは週10ドルで、遊び歩く時間も場所もない。10代のうちに物質主義と切り離された環境になかば強制的に身を置くことで、何をもっているか(What you have)ではなく自分は何者か(What you are)を深く考えることができる。東京での女子高生時代、放課後に渋谷や池袋に行けばモノや人や情報があふれていた。その中から選ぶことに思考が集中してしまって、自分は何者か、どう生きたいかという本質的な思考をする余裕がもてなかった。

──ハーバードの卒業式の5日前に出産したお子さんを、アメリカで育てることにしたのはなぜ?

 親になって意識しているのは、自分の成功体験を娘に強要しないこと。それこそ、クリティカルシンキングをしていない証拠だから。私は日本で育って10代でボーディングスクールに留学して......という道をいいと思って進んできたけれど、娘にはより多様な選択肢を与えたい。その方法を考えたとき、アメリカで育てる方がいいと思った。

 あとの50%は自分のため。アメリカでの子育ては未知の経験だから、やってみたいという思いがあった。また自分がさらに成長できる場所はどこかと考えると、慣れ親しんだ日本に戻った場合の成長率と、初めての土地に乗りこんでキャリアと生活を一から築くことによる成長率を比べたとき、後者のほうが高いと考えた。

 といっても、決めるまで半年くらい悩み続けた。そんな自分を客観的に見て、ここまで悩むということは(日本に帰国して就職するという当初の計画が)しっくりこないのだから、変えなくてはいけないと思った。人生の大きな決断とは、極めて感覚的な直感と論理的な思考が融合して生まれるものだと思う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米給与の伸び鈍化、労働への需要減による可能性 SF

ビジネス

英中銀、ステーブルコイン規制を緩和 短国への投資6

ビジネス

KKR、航空宇宙部品メーカーをPEに22億ドルで売

ビジネス

中国自動車販売、10月は前年割れ 国内EV勢も明暗
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 10
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中