最新記事

ネット

FB化するグーグル新サービスに要注意!

個人情報をさらして非難ごうごうの新検索サービスの狙いは8億人の「友達データ」を取り込むこと

2012年2月16日(木)15時21分
ダニエル・ライオンズ(テクノロジー担当)

宗旨替え 「邪悪になるな」の理念を捨ててグーグルは強硬手段に打って出た Reuters

 グーグルが先週始めた新検索サービス「サーチ・プラス・ユア・ワールド」は、実に厚かましいものだ。半年前に開始したSNS「グーグル+(プラス)」とグーグル検索を連携させ、検索結果にウェブ上の情報だけでなく、グーグル+で共有されている個人情報も表示する。

 グーグルによれば新サービスの意義は、個人向けにより行き届いたサービスができること。だが批判派に言わせれば、グーグルは単に市場での独占的地位を利用して、次の市場を奪おうとしているだけだ。

 かつてマイクロソフトは、圧倒的シェアを誇るOSのウィンドウズに自社のブラウザ、インターネット・エクスプローラを組み込んで販売した。おかげで当時人気だったブラウザのネットスケープは片隅に追いやられた。独禁法違反訴訟は延々と長引き、企業イメージも悪化した。

 グーグルも同じ立場かもしれない。米検索市場で約3分の2のシェアを占める圧倒的優位性を使って利用者4000万人のグーグル+にもっと人を呼び込み、8億人の利用者を擁する世界最大のSNSフェースブックに挑む──そんな魂胆が透けて見える。

 先週サーチ・プラス・ユア・ワールドが始まると、ブロガーや専門家、プライバシー保護団体などから一斉に非難の声が上がった。奇妙なのは、攻められる側のフェースブックが沈黙を守っていることだ。この沈黙こそ、グーグルの新サービスの狙いを雄弁に物語っている。

 私の考えはこうだ。フェースブックは金鉱の上に座っている。それは利用者8億人のデータという宝の山。今は地下深くに眠っているが、掘り出して加工すれば高値で売れる。

 フェースブックはまだその価値を発掘し始めたばかりだ。2011年の売り上げは推定40億ドルだが、それもほんの始まりにすぎない。数十億〜数百億ドルの利益が眠っている可能性もある。

ネットの「私有地」はつぶす

 しかもこの宝の山は、金鉱のように掘り尽くすということがない。フェースブックが所有権を主張する土地、即ち個人データの山からの売り上げは、利用者が増えればそれだけ成長する。フェースブックの足元に埋まっているデータは、歴史上収集されたあらゆるデータの中で最大かつ最も価値あるものだ。

 グーグルは、フェースブックのこの土地からの分け前を欲しがっている。有名な創業理念「邪悪になるな」は脇へ置き、こう考えたに違いない。あそこに大金がうなっている。企業にとっては何といっても利益がすべて、グーグルにとってもだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、中南米からの一部輸入品で関税撤廃 コーヒーなど

ワールド

米上院民主党、対中輸出規制を一時停止したトランプ政

ワールド

ブラジル、25年のGDP成長率予測を2.2%に下方

ワールド

スイス、米と関税引き下げで近く合意か 協議「良好」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中