最新記事

アメリカ社会

メディアが作る偽トレンドの見抜き方

具体的なデータもなく流行をでっちあげるインチキ報道に惑わされるな

2010年11月10日(水)18時15分
ジャック・シェイファー

油断禁物 大手メディアだって信用できない

 私がオンライン雑誌スレートでガセネタのトレンド記事を紹介しはじめたのは2003年。都合のいいエピソードをいくつか羅列し、偏見を織り交ぜることで、社会全体に大きなトレンドがあるかのように話を膨らませた記事を暴いてきた。

 つい先日槍玉に挙げたのは、10月末にニューヨーク・タイムズ紙のトレンドセクションに掲載された「シャワーを浴びず、シャンプーもしない人が増えている」という記事。「偉大なる不潔な人々」というショッキングな見出しが話題になったが、記事に登場する人々は一部の人よりシャワーを浴びる回数が少ないだけで、アメリカ人の清潔信仰に変化が生じているとはいえない。

 他にも数多くのネタについて、根拠が薄かったり、論理のすり替えが行われている記事を数多く指摘してきた。ニューヨークの犯罪者にはヤンキースの帽子を被った人が多いとか、女性が大きな胸より小さな胸を誇るほうになったとか、中国では処女膜再生手術が、アメリカでは目を大きく見せるコンタクトレンズが大ブームだとか、インド人になりすます在米パキスタン人が増えているとか──。

"some"が使われたら要注意

 私には、ガセネタ記事を探す強力な援軍がいる。スレート読者だ。おかしな記事を見つけた読者からの「通報」メールが届かない日はない。どこがおかしいのかを要約したコメントが付けられていることも多い。
 
 ガセネタ記事を見分ける指標の一つが、some、few、often、seems、likely、moreのような単語が使われていること。こうした曖昧表現を入れておけば、記者は断定的な物言いをするのと同時に逃げ道も作っておける。

 エピソードが並んでいるだけで、新たなトレンドの存在を裏付ける具体的なデータが示されていない記事も怪しい。「信頼できる数字を入手するのは難しいが」というフレーズが登場したら、ガセネタと思って間違いない。

 怪しい記事を見極めるスレート読者の眼力が素晴らしいので、私は今回、ガセネタ記事探しを読者にお任せして、その日の「最優秀賞」を選ぶ役目に徹することにした。では、最新作を発表しよう。

 11月9日の最優秀賞は、ウエディングドレスのトレンドに関するCNNドットコムの記事「伝統に抵抗する花嫁たちが純白のウエディングドレスを拒否」とそれに対する読者の批評。エピソードだけで構成された記事で、白以外のドレスを選ぶ女性についてきちんと検証されていない、と指摘している。


 CNNドットコムに11月5日に掲載された記事によれば、結婚式にカラードレスを着るのが流行っているという。記事には花嫁3人とウエディングプランナー3人が登場するが、見出しの文言を裏づけるような内容ではない。ウエディングプランナーたちは、大半の花嫁は伝統的な白ドレスを好む一方、カラードレスも合わせて着る人もいるとコメントしている。

 記事は、カラードレスを選ぶのは再婚女性が多いとも指摘しているが、そんなことは誰でも知っている。結婚式にかける費用の増加という本題に関係ない統計をもち出したところをみると、記者も自分の主張を裏付けるデータがないことに気がついたようだ。


「富裕層も激安ショップへ」?

 11月8日の最優秀賞は、リサイクルショップがクールに変身したというAP通信の記事「不況化で富裕層の過去の偏見は消え去った」。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

感謝祭当日オンライン売上高約64億ドル、AI活用急

ワールド

ドイツ首相、ガソリン車などの販売禁止の緩和を要請 

ワールド

米印貿易協定「合意に近い」、インド高官が年内締結に

ワールド

ロシア、ワッツアップの全面遮断警告 法律順守しなけ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 2
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体を東大教授が解明? 「人類が見るのは初めて」
  • 3
    【クイズ】世界遺産が「最も多い国」はどこ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 6
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 7
    エプスタイン事件をどうしても隠蔽したいトランプを…
  • 8
    子どもより高齢者を優遇する政府...世代間格差は5倍…
  • 9
    128人死亡、200人以上行方不明...香港最悪の火災現場…
  • 10
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 7
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 10
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中