最新記事

アメリカ経済

オバマ金融規制の知られざる落とし穴

危機の再発を防ぐ秘策といわれるが、どんな改革も必ず予期せぬ問題に襲われる

2010年4月27日(火)17時45分
ロバート・サミュエルソン(本誌コラムニスト)

今度こそ変わる? ウォール街への規制を強化するという改革案だが Eric Thayer-Reuters

 コフマン財団の経済学者ロバート・リタンに言わせれば、米議会が検討している金融規制「改革」法案について確かなことが一つある。それは、この法案の効果が誇張してPRされるだろうということだ(上院は4月26日、法案の本会議審議入りを否決したが、いずれは審議が始まり、可決される可能性が高い)。

 この法案が成立すれば、一昨年のような金融危機は二度と起こらなくなる。ウォール街の腐敗は一掃され、公的資金による救済もなくなるだろう。消費者を貪欲な金融機関から保護する効果もある──民主党はそんな明るい未来を語るだろう。ウォール街バッシングが広がる現状では、金融業界に甘すぎるという批判を受けたい政治家はいない。

 だが、金融改革法案は本当に万能なのか。歴史を振り返ると、注意が必要なことがわかる。

 過去の金融改革では(ほぼ成功だったものも含めて)必ず予期せぬ問題が発生しており、いずれ次の改革に取って代わられる。米連邦預金保険公社(FDIC)のシーラ・ベアー総裁によれば、銀行システムのリスク軽減をめざした1990年代初頭の改革の結果、住宅ローン会社や融資専門業者のようにほとんど規制を受けない「影の銀行システム」が貸付業務を担うようになった。

 今回の改革案の中心的な狙いは、金融危機の再発を防ぐことだ。金融危機の影響は、バブル崩壊や巨額の損を出す取引よりも甚大だ。バブル崩壊や投資の損は避けられないものだし、ある意味では望ましい。損失を被ることがなければ、投資家は無謀な取引に手を染めるようになる。

 一方、金融危機は恐怖に駆られた投資家が売りに殺到して発生する。それによって金融システムが脅かされ、さらに製造業や雇用にも悪影響を及ぼす。08年9月の経済危機を引き起こしたのは、投資銀行リーマン・ブラザーズの破綻だった。金融機関への不信感を募らせた投資家やディーラーは、国債などの安全策に資金を逃避させた。

まるで過去の戦争に向けて準備する将校

 だが、金融危機はそもそも予期できないもの。そのため金融改革は、目の前の戦況よりも過去の戦争に合わせて準備をする将校のようになりがちだ。

 例えば、政府の負債の急増によって、次なる金融危機が発生したとしよう。米国債への信頼は損なわれ、金利と為替相場も激しく反応する。連鎖反応は世界中に広がるだろう。

 なんとも皮肉な話だ。金融改革の必要性を説きつつ、一方で財政赤字の長期化を容認することで、ホワイトハウスと米議会は次なる危機の勃発をあおっていることになる。

 しかも今回の改革法案には、株価暴落を防ぐ最強の安全装置──金融機関の自己資本比率の引き上げ──が含まれていない。自己資本比率が高ければ、損失が生じたときの緩和剤になれる。

 リーマン・ショック以前には、銀行の自己資本比率はおよぞ10%だった。専門家の間では、これを15%程度まで引き上げるべきだと指摘する声もあるが、改革法案ではこの点を連邦政府と財務省が管轄する監督機関に一任しており、その監督機関が他国と協議して国際的な基準を検討している。結果はまだわからないが、自己資本比率規制を強化しすぎると、融資が冷え込むというジレンマがある。

 とはいえ、この法案は結局のところプラスの効果をもたらすように思える。将来の経済危機の脅威を完全に排除することはできないが、危機が「起こりにくくする」効果はあると、リタンは言う。

「大きすぎて潰せない」金融機関の問題も、ある程度解消できる。08年の危機の最中に、政府は厄介な選択に直面した。巨大な金融機関が破綻するのを容認すれば、その取引先に巨額の損失が発生し、破綻の連鎖が起きる恐れがあった。実際リーマン・ブラザーズが破綻した際には、大混乱が周囲に波及した。だが、AIGのケースのように経営難に陥った巨大企業を救済しようとすれば、多額の税金が必要となる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ドバイ、渋滞解消に「空飛ぶタクシー」 米ジョビーが

ワールド

インドネシア輸出、5月は関税期限控え急増 インフレ

ワールド

インド政府、3500万人雇用創出へ 120億ドルの

ワールド

トランプ氏の対日関税引き上げ発言、「コメント控える
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 10
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中