最新記事

携帯市場

アップルのいつか来た道

マッキントッシュの敗北から学ばなければ、iPhoneはアンドロイド端末の大攻勢にのみ込まれるだろう

2010年1月15日(金)14時51分
ダニエル・ライオンズ(テクノロジー担当)

 私が新米のテクノロジー担当記者だった頃、業界の最先端を走っていたのはミニコンピューターに取って代わろうとしていたデスクトップパソコンだった。今日、注目はスマートフォンと呼ばれる携帯情報端末に集まっている。その新しい市場の動きを見ていると、往年の名作を若手俳優でリメークした映画を見ているようだ。

 デスクトップの黎明期と同じように、端末はどんどん小型化している。基盤となる技術が急速に進化している点も同じだ。ハードウエアメーカーはどのインターフェースが利用者に支持されるか模索を続け、ソフトウエアメーカーは端末の新しい使い方を次々と提案している。そして最先端の技術革新が市場をリードする企業を脅かすことで、業界地図が塗り替えられようとしている。

 特に私が既視感を覚えるのは、アップルの対応だ。1984年、アップルは初代マッキントッシュを発売。視覚的に操作できる「グラフィックインターフェース」を採用した初の大衆向けパソコンで、業界トップに躍り出た。マイクロソフトがどうにか対抗できるOS(基本ソフト)「ウィンドウズ3・0」でマッキントッシュに追い付くまでに、なんと6年もの時間がかかった。6年間だ!

 この6年間、アップルは市場を独占した。にもかかわらず、現在はマイクロソフトのウィンドウズが世界を席巻し市場の90%以上を独占している。アップルのシェアは世界の5%にも満たない。

OSの非公開は大間違い

 現在の携帯電話市場を見てみよう。2007年6月にアップルはiPhoneを発売した。発売から2年半が経過した今も、革新的なこの端末に太刀打ちできる機種はない。

 スマートフォン市場ではノキアとリサーチ・イン・モーション(RIM)が今も大きなシェアを握っているが、アップルに比べればプラットフォームは時代遅れに感じられる。

 iPhoneはマッキントッシュと同じ運命をたどるのだろうか。勝利の喝采から敗北の屈辱へと転落するのか。それとも過去の経験から学習して勝ち組となるのか。

 マッキントッシュの最大の過ちは、他の企業にOSの使用を許さなかったことだ。その理由は、CEO(最高経営責任者)のスティーブ・ジョブズが、ソフトウエアはハードウエアと一体であるべきだと考える仕切り屋だったから。

 マイクロソフトは正反対の戦略を取り、どのパソコンメーカーにもウィンドウズOSの使用を許可した。これには一長一短がある。マイクロソフトはユーザーの使用感を管理できなかったが、一方で機種の多様性は広がり、価格は下がった。「十分に使える」安価なパソコンは、アップルの完璧だが高価なパソコンに勝ったのだ。

 アップルはある意味、iPhoneで84年を再現しているといえる。アップルはマッキントッシュと同様、iPhoneのハードウエアとソフトウエアを一元的に管理している。一方で、競合他社はマイクロソフトの手法を採用した。その筆頭のグーグルはスマートフォン向けOSの「アンドロイド」を開発し、どの携帯電話メーカーも無料で使用できるようにした。アンドロイドはiPhoneではできないこと、例えば複数のアプリケーションを同時に動かすことも可能だ。

 アンドロイドにもウィンドウズと同じく一長一短がある。機種の多様性が広がり価格が下がる一方、ソフトの安定性は弱いだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中