最新記事

アメリカ経済

リーマン破綻のドキュメント

金融崩壊を招いた「実行犯」とされたポールソン前米財務長官が激白。リーマン・ブラザーズCEO、ファルドの放漫経営に最後通牒を突き付けるまで

2009年6月18日(木)15時22分
エバン・トーマス(ワシントン支局)

激流にのまれて 緊迫した状況でリーマンを見殺しにする意味を、ポールソンは理解していなかった Alex Wong/Getty Images

 この間まで金融市場の支配者だったヘンリー・ポールソン前米財務長官が、これといった特徴のないワシントンのオフィスに座っている。回顧録を書こうとしているのだが、なかなか筆が進まない。

 フットボール選手だった大学時代はアイビーリーグ一のタックルとして活躍。ハーバード大学経営大学院でMBA(経営学修士)を取り、最強の投資銀行ゴールドマン・サックスのCEO(最高経営責任者)から財務長官にまで上り詰めたウォール街の超エリートだ。だが今はとてもそう見えない。むしろ、試合に負けてパスやシュートの失敗を悔やみ続けるスポーツ選手のようだ。

 ポールソンは、08年9月のあの週末をどう説明したらいいのか苦しんでいる。証券大手リーマン・ブラザーズが経営破綻し、金融界全体が倒壊したあの週末だ。

 リーマンを見殺しにしたのは政府の失敗で、責任はひとえに財務長官だったポールソンにある。それが世間の評価だった。

 リーマンが連邦破産法11条の適用を申請した9月15日、ポールソンはいち早く自分なりのストーリーを世間に売り込もうとした。リーマンが自力で生き残れなくても、「税金を危険にさらすのは不適切だと考えた」と、ポールソンは報道陣に語った。

 政府はもう経営危機の企業を救済しないと、彼は言った。支援を当てにしてますます無謀な経営に走る「モラルハザード(倫理観の崩壊」を招いてしまうからだ。

 だが周知のとおり、リーマン・ブラザーズの破綻後に政府は数千億ドル単位のお金を使って多くの銀行や他の金融機関を救済してきた。ではなぜ、リーマンは救わなかったのか。救済していれば金融パニックは回避できたかもしれないと、一般には思われている。

「裏切り者のユダ」と呼ばれて

 ポールソンの説教めいた会見もむなしく株式市場は崩壊し、議会で証言したリーマン・ブラザーズのリチャード・ファルドCEOはポールソンを裏切り者のユダと呼んだ。マイクに顔を寄せ、ファルドは言った。「私が地中に埋められる日まで疑い続ける」

 ポールソンは退任後初めての本格的なインタビューに応じ、決してリーマンを見捨てたわけではないと本誌に強調した。「これほど多くの時間を費やして救済に努めた企業はほかにない。政府がリーマンをつぶしたがっていたと受け止められるのは皮肉だ」

 リーマンの破綻が金融パニックの引き金を引いたという議論も一蹴した。「リーマンは(金融危機の)症状の1つにすぎない。それ以上のものであったかのような話は完全なフィクションだ」

 リーマン1社の破綻よりも、多くの銀行や金融機関が同時多発的に経営危機に陥ったことが金融危機の原因だと、ポールソンは言う。政府系住宅金融機関の連邦住宅抵当公社(ファニーメイ)や連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)、米保険最大手のアメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)、貯蓄貸付組合(S&L)大手ワシントン・ミューチュアルと、確かに挙げれば切りがない。

 しかしだからといって、リーマン破綻のときにポールソンがその意味を理解していたことにはならない。恐らく、ポールソンほど当時の決断を繰り返し思い起こした人間はほかにいないだろう。

 今にして思えばポールソンは、ウォール街の非情な権力者というより、自分では手なずけるどころか理解することもできない激流にのみ込まれて戸惑うきまじめな男だった。彼はよろめきながらも答えを求め、ベストを尽くした。

知力より突進力の性質が裏目に

 そんな彼を最後に救ったのは、投資銀行のディーリングルームに放り込まれたら、たちまち市場の餌食になってしまうような、おたくタイプの元大学教授だった。

 議論の余地はあるものの、あの危機的な数週間に英雄がいたとすれば、それは大学教授からFRB(米連邦準備理事会)議長に転じたベン・バーナンキだろう。物静かで内向的だが、その問題解決能力と議会に対する説得力は、金融の完全な崩壊を防ぐ上で決定的な役割を果たした。

 ダートマス大学でフットボールをやっていた頃、身長185センチ、体重91キロのポールソンは「ハンマー」の異名を取った。相手ディフェンスに突進するときの破壊力が、爆発さながらだったからだ。

 彼のキャリアを特徴付けるのも、知力より粘り強さと意欲だ。強引さで知られ、経営手腕も十分だった。99年にゴールドマンの株式上場を成功させたポールソンは、仲間の共同経営者たちに数億ドルの儲けをもたらし、間もなく会長兼CEOとして頂点に立った。

 それでいて、奇妙なほどに発言が不明瞭になるときがある。彼はいわゆる洗練されたウォール街タイプとは違う。女優のような妻がいるわけでもなく(ポールソンの妻は大学時代のガールフレンドだ)、靴もイタリア製のオーダーメイドではなくカジュアルなローファーを履いている。週末にはロングアイランドの高級別荘地ハンプトンズに行く代わりに、イリノイ州の母親を訪ねる。

 それでも迫力ある体格で押し出しが強い彼は、「ゴールドマン・ブランド」を象徴するのにぴったりだった。ウォール街のヒエラルキーでは、ゴールドマンは頭の良さと自信でトップに君臨する。アイビーリーグ出身者が多いゴールドマンのエリートたちは、州立大学出身者やトレーダー上がりが多いリーマンなどを格下のばくち打ちのように見下している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ルビオ氏、米国務省の欧州担当トップに元側近起用 欧

ビジネス

米ミシガン大消費者信頼感、低下続く 4月確報値52

ビジネス

金融市場、関税政策に適応=トランプ氏

ビジネス

トランプ関税、英ではインフレよりデフレ効果=グリー
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 3
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは?【最新研究】
  • 4
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 8
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 1
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中