最新記事

フェースブックを作った男

フェースブック
過去か未来か

打倒グーグルの最有力候補は
会員5億人の「お友達帝国」

2010.10.27

ニューストピックス

フェースブックを作った男

世界最大のSNS誕生と傷だらけの創業者を描いた映画『ソーシャル・ネットワーク』が明かす現代の孤独

2010年10月27日(水)15時45分
ジェレミー・マッカーター

 マーク・ザッカーバーグがハーバード大学にやって来る50年前。「ブック」といえばまだ紙の本と決まっていた時代に、劇作家のソーントン・ワイルダーがこの大学のキャンパスで連続講演を行った。

 ある回の講演のテーマは「自立に伴う孤独と自由に伴う不安」。難しいテーマだが、聴衆がすべてアメリカ人だと聞いてワイルダーは安心した。「会場の全員がそのような経験をしている」と見なせたからだ。

「アメリカ人の孤独」とワイルダーが呼んだ現象は、講演が行われた1952年よりずっと前から猛威を振るっていた。最近のアメリカ社会を見ると、インターネットで通話できるスカイプやグーグルチャットが登場しても状況は変わっていないらしい。その最も新しく、最も際立った証拠がデービッド・フィンチャー監督の映画『ソーシャル・ネットワーク』だ(10月1日全米公開。日本では10月23日に東京国際映画祭でオープニング上映、11年1月全国公開)。

 この映画は、スキャンダラスな内容をめぐって公開前から大きな話題を呼んできた。原作は、世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である「フェースブック」の創業期をテーマにしたベン・メズリックの『facebook』(邦訳・青志社)。セックスとドラッグの日々のなか、ハーバード大学の学生寮でフェースブックが誕生した過程を描いている。

 最も注目される謎は、フェースブック創業者のマーク・ザッカーバーグがキャメロンとタイラーの双子のウィンクルボス兄弟らからアイデアを盗んだのかどうかだ。この点に関して映画は結論を出しておらず、判断は観客に委ねられている。

 暴露話的な側面にとかく目が行きがちだが、ひと皮めくるとこの映画の底流には驚くべきテーマがある。学生寮でのぎこちない会話、裁判沙汰、報復──この作品が描くこうした要素はすべて、ワイルダーが指摘した孤独と不安の今日風な表現に見える。

『ソーシャル・ネットワーク』は、よくあるキャンパス映画とはひと味違う。ザッカーバーグと周囲の若者たちは、どうやって生きればいいのか分かっていないように見える。この作品がアメリカ人の心に強く訴え掛けるのは、自分でも同様の問題を感じている人が多いからだ。反抗的なハッカーがフェースブックをつくった動機が孤独だったように、フェースブックに登録し頻繁にアクセスする私たちも孤独を感じているのだと、この映画は観客に気付かせる。


gc_041010a.jpg
不器用な若者 脚本以上にザッカーバーグの性格表現をこなしたアイゼンバーグ(左)
©2010 Columbia TriStar Marketing Group, Inc. All Rights Reserved.

人間関係が破綻した人々

 確認しておくべきことがある。映画の中の──そして、この記事で言及する──「マーク・ザッカーバーグ」を実在の実業家マーク・ザッカーバーグと同一視すべきではない。近寄ってくる女の子と片っ端からセックスし、友達を裏切り、それでも憎めないザッカーバーグは、あくまでも映画の登場人物。監督のフィンチャーと脚本家のアーロン・ソーキンがつくり上げたキャラクターだ。

 ソーキンは先頃、ニューヨーカー誌でこの映画をこう要約した。「何らかの面で人間関係の築き方に難がある人たちが、世界最大のSNSをつくる話」

 映画が始まってすぐに、ソーキンの言葉の意味が分かる。恋人に捨てられたザッカーバーグ(ジェシー・アイゼンバーグ)が酔っぱらい、怒りをぶちまけ、ブログで元彼女を「アバズレ」と罵る。その夜、ザッカーバーグはハーバード大学のサーバーに不法に侵入し、学生たちがクラスメイトの女子学生のルックスの点数を付けるためのサイトをつくる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 5
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 6
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 9
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 10
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中