最新記事

アメリカは欧州経済の道連れになるか

ソブリンリスク危機

アメリカや日本にも忍び寄る
ギリシャ型「政府債務信用不安」の実相

2010.07.05

ニューストピックス

アメリカは欧州経済の道連れになるか

最も警戒しなければならないのは、恐怖心の空気感染で金融のインフルエンザが広がることだ

2010年7月5日(月)12時01分
ダニエル・グロス(ビジネス担当)

 景気は上向いてきたが、安心もしていられないというのが世間の実感だろう。

 この春、アメリカの就業者数はようやく少しずつだが増加に転じた。だが今、ヨーロッパを揺るがしている問題(アメリカをノックアウトした08年の信用危機をほうふつとさせるものも含まれる)が、アメリカの株式市場や経済全般に大きな打撃を与えるのではとの懸念が生まれている。

 たしかに心配すべき理由がないわけではないが、パニックになる必要はない。今回のヨーロッパの問題はアメリカにとって、短期的にはいい面もある。

 例えばフランスのニコラ・サルコジ大統領は1月、経済におけるアメリカのリーダーシップは終わったなどと豪語していた。だが今ではすっかり高慢の鼻も折られたことだろう。もっとも将来的には、アメリカへの悪影響も考えられる。

 今回のヨーロッパの問題は国債市場から始まった。財政赤字がふくれあがり資金繰りが苦しくなったギリシャやスペインやポルトガルは市場の信認を失った。信用市場は突如、これらの国々の財政が立ち直ることを期待しなくなってしまった。

 欧州中央銀行(ECB)や国際通貨基金(IMF)から支援を受ける条件として、ギリシャは歳出削減と増税を受け入れた。スペインとポルトガルも後に続こうとしている。

 ECBが拡張的な金融政策を続けている一方で、EU(欧州連合)加盟国の中には緊縮財政策を採る国が少なくない。その結果、ヨーロッパ大陸における経済成長は壁にぶつかっている。

アメリカへの好影響もなくはない

 ヨーロッパ経済の成長が止まれば、ヨーロッパ企業の株にとっても世界経済にとっても困ったことになる。欧州は非常の多くの商品やサービスを消費しており、その多くは輸入されたものだ。

 だがアメリカにとってはいい部分もある。欧州経済の失速に原油市場は真っ先に反応、先月に比べて20%も下落した。

 ケリー・エバンスは25日のウォール・ストリート・ジャーナル紙にこう書いた。「(原油価格が)1バレルあたり10ドル下落すれば、(アメリカの)一般世帯は(合計で)年に200億ドルの光熱費を節約できる」

 多難な時期にはありがちなことだが、世界中の投資家がアメリカ国債に殺到している。こうした動きは利回りの低下を招く。この数週間の間に10年物米国債の利回りは4%から3.16%に下落した。そうなれば住宅ローンの利率も下がる。

 ユーロに対してドルが上がれば、イタリア産ワインやフランス産チーズのファンや旅行者には朗報だ。

 だが一方で悪影響もある。ドル高ユーロ安は輸出(回復基調にある米経済の中でも順調な分野で、09年3月から今年4月までの間に21・6%も成長した)にとっては痛手だ。

 最新の貿易統計によれば、アメリカからの輸出の23%がヨーロッパ向けで、EU加盟国向けは19%に達するという。欧州の危機は大西洋の向こうに製品を輸出しているアメリカ企業にとっては頭の痛い問題だ。ユーロ安のせいで自社製品と競合するヨーロッパ産の製品が突然、安くなってしまったのだから。

怖いのは信用不安の波及

 ヨーロッパの危機によってアメリカの実体経済が直面している脅威は対処可能なものだ。もちろん欧州危機はアメリカの金融経済にとっては脅威だし、実体経済への波及も考えられるから注意は必要だ。

 ロイター通信によれば「ゴールドマン・サックスの推計ではアメリカの金融機関のギリシャ、ポルトガル、スペインの国債の保有残高は900億ドル」だという。アメリカの大手金融機関にとってはそれほど大きな額ではない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

パキスタンがアフガン空爆、子ども9人死亡 タリバン

ワールド

日米首脳が電話会談、日中関係の悪化後初めて 高市氏

ワールド

パレスチナ、過去最悪の経済崩壊 22年分の発展が帳

ワールド

中国の新規石炭火力許可、25年は4年ぶり低水準に 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 6
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中